• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

精子形成期の半数体特異的遺伝子発現を利用した単性動物の作出

研究課題

研究課題/領域番号 21658094
研究機関京都大学

研究代表者

南 直治郎  京都大学, 農学研究科, 准教授 (30212236)

研究分担者 鬼頭 靖司  (独)放射線医学総合研究所, 先端動物実験室, 主任研究員 (20311376)
キーワード半数体特異的 / 精子形成 / 細胞間架橋 / 遺伝子組換え
研究概要

本研究においては、雌雄の産み分けが可能な雄を作出する目的で、下記の3点について検討を行っている。
(1) 精子形成過程でmRNAやタンパク質が細胞間架橋を通過しない仕組みの開発
(2) 精子形成過程の半数体特異的遺伝子発現の解析
(3) 目的の遺伝子を組換えた精子が受精しない仕組みの開発
本年度は(1)と(2)について検討を行った。(1)についてはプロタミン1プロモーターの下流にマーカー遺伝子であるAcGFP1とRSK3遺伝子の3UTRに接続して、組換えマウスを作出し、その遺伝子産物が精子形成過程における減数分裂期の細胞において細胞間架橋を通過するかどうかについて検討したが、すべての精子細胞においてAcGFP1の緑色蛍光が確認された。このことは少なくともタンパク質は(mRNAについては不明)細胞間架橋を通過して、この遺伝子を持たない隣接する細胞に移動していることを示している。現在、他の仕組みを利用した細胞間架橋の通過阻害を検討する組換えマウスを作製中である。(2)についてはプロタミン1のプロモーターを用いたマーカー遺伝子の発現が半数体である精子特異的に発現することが確認できた。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi