• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

糖鎖高次機能デバイス化による細胞間接着相互作用のシミュレーション解析

研究課題

研究課題/領域番号 21658116
研究機関静岡大学

研究代表者

碓氷 泰市  静岡大学, 農学部, 教授 (50111802)

キーワード糖鎖工学 / 糖鎖機能 / 細胞間接着 / バイオセンサー / デバイス化 / 分子認識 / 糖鎖プローブ
研究概要

細胞膜表面糖鎖構造を模倣した糖鎖リガンドを作製し、これら糖鎖を局在表面プラズモン共鳴法(LSPR)のバイオセンサーチップ上に糖鎖分子鎖集合体を高次機能デバイスとして固定化し、反応性において生体を超える糖鎖プローブを設計する。本測定法を介して糖鎖間の微弱な相互作用を増幅・伝播する仕組みを創出し、糖鎖が媒体する細胞間コミュニケーションの新しい原理に基づく解析システムを開発することを目的としている。
1.ジスルフィド双頭型配糖体の作製
申請者が開発したセルラーゼを触媒素子とし、N-アセチルラクトサミン(Galβ1-4GlcNAc、LacNAc)やキトビオーオース(GlcNAcβ1-4GlcNac)をグリコン基質、アルキルアルコールをアグリコン基質として綜合反応とその後のアグリコン延長により長鎖アグリコン(C_<12~24>)配糖体を調製した。これら配糖体アグリコン部末端アミノ基とジスルフィド化合物末端カルボキシル基とを縮重合反応によりアミド結合を形成させることにより新たにジスルフィド双頭型配糖体を調製し、自己組織化単分子膜作製用の糖鎖リガンドとした。
2.局所表面プラズモン共鳴(LSPR)測定法の確立
LSPR法に基づき、細胞集合化したモデルを作製するために金基板上の金ナノ粒子膜上に糖鎖がAu-S結合によってジスルフィド双頭型配糖体を固定化し、リガンド糖鎖が自己組織化した単分子膜を構築し、小麦胚芽レクチンとの特異的相互作用を観察できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular design of N-linked tetravalent glycosides bearing N-acetyl-glucosamine, N,N'-diacetylchitobiose and N-acetyllactosamine2010

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Masaka
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry 18

      ページ: 621-629

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Membrane microdomains from early gastrula embryos of medaka, Oryzias, are a platform of E-cadherin- and carbohydrate-mediated cell-cell interactions during epibody2009

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Adachi
    • 雑誌名

      Glycoconjugate Journal 26

      ページ: 285-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemoenzymatic synthesis of sialoglycopeptides as glycomimetics to block infection by avian and human influenza virus2009

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ogata
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry 20

      ページ: 538-549

    • 査読あり
  • [学会発表] シアロ型多価配糖体の設計とレクチンとの相互作用解析2009

    • 著者名/発表者名
      矢野恵美
    • 学会等名
      日本糖質学会
    • 発表場所
      飛騨世界生活文化センター
    • 年月日
      2009-09-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi