• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

オートファジー制御に基づく植物免疫の亢進と新奇植物防除剤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21658118
研究機関東京理科大学

研究代表者

朽津 和幸  東京理科大学, 理工学部・応用生物科学科, 教授 (50211884)

キーワードオートファジー / エリシター / 感染防御応答 / プロテインキナーゼ / カルシウムイオン / プログラム細胞死 / 活性酸素種 / タバコ培養細胞BY-2
研究概要

我々は、病原菌由来のタンパク質性エリシターにより、培養細胞に同調的なプログラム細胞死を伴う感染防御応答が誘導される実験系を構築し、そのシグナル伝達系の解明を進めて来た。研究の過程で見出したCa^<2+>活性化型プロテインキナーゼ(Kurusu et al.Plant Physiology 2010)と相互作用する因子を探索したところ、オートファジー関連因子が単離された。そこで本研究では、タバコ培養細胞BY-2におけるオートファジーの可視化実験系を構築し、卵菌由来のタンパク質cryptogeinにより誘導される感染防御応答とオートファジーとの関係を解析した。オートファゴソームに局在するユビキチン様タンパク質ATG8とYFPとの融合タンパク質を発現させたBY-2細胞を作出したところ、細胞内にパッチ状の蛍光が観察された。このオートファゴソーム様の蛍光は、オートファジーが亢進される糖飢餓条件下で著しく増加し、液胞膜プロトンポンプ阻害剤処理により、液胞内への蓄積が観察された。細胞をcryptogeinで処理すると、オートファゴソーム様の構造体の急激な減少が見られ、感染防御応答に伴い、オートファジーが抑制される可能性が示唆された。一方、細胞をさまざまなオートファジー阻害剤で前処理した細胞では、cryptogeinにより誘導される過敏感細胞死や活性酸素種の積極的生成、防御遺伝子発現等の一連の防御応答が顕著に亢進されていた。これらの結果は、オートファジーが感染防御応答を負に制御する重要なシステムである可能性を示唆しており、分子機構の解明を進めている。さらに、この知見に基づいて、シロイヌナズナ、イネ、タバコなどの植物体を用いて、オートファジーと感染防御応答との関連の研究すると共に、新規植物防除剤の探索を進めている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of microbe-associated molecular pattern-induced hypersensitive cell death, phytoalexin production and defense gene expression by calcineurin B-like protein-interacting protein kinases, OsCIPK14/15, in rice cultured cells2010

    • 著者名/発表者名
      Kurusu, T., 他
    • 雑誌名

      Plant Physiology 153(2)

    • 査読あり
  • [学会発表] DYNAMICS OF AUTOPHAGY DURING PATHOGENIC SIGNAL-TRIGGERED IMMUNE RESPONSES IN TOBACCO BY-2 CELLS2009

    • 著者名/発表者名
      Kurusu, T., 他
    • 学会等名
      第5回オートファジー国際会議
    • 発表場所
      大津プリンスホテル(滋賀)
    • 年月日
      20090924-20090928
  • [学会発表] REGULATION OF PLANT IMMUNE RESPONSES BY MODULATION OF AUTOPHAGY2009

    • 著者名/発表者名
      朽津和幸, 他
    • 学会等名
      第5回オートファジー国際会議
    • 発表場所
      大津プリンスホテル(滋賀)
    • 年月日
      20090924-20090928
  • [学会発表] DYNAMICS OF AUTOPHAGY DURING PATHOGENIC SIGNAL-TRIGGERED IMMUNE RESPONSES IN TOBACCO BY-2 CELLS2009

    • 著者名/発表者名
      花俣繁, 他
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] タバコBY-2細胞のエリシター誘導性の自然免疫応答におけるオートファジーの動態と役割2009

    • 著者名/発表者名
      河村康希, 他
    • 学会等名
      日本植物学会第73回大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] オートファジーを介した植物細胞の感染防御応答の制御2009

    • 著者名/発表者名
      朽津和幸, 他
    • 学会等名
      シンポジウム「動物と植物の免疫系その共通性と多様性」
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2009-09-14
  • [学会発表] 植物細胞の感染防御応答の細胞周期依存性とオートファジー動態の可視化解析2009

    • 著者名/発表者名
      花俣繁, 他
    • 学会等名
      第18回日本バイオイメージング学会
    • 発表場所
      就実大学(岡山)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] オートファジーを介したタバコBY-2細胞の感染防御応答の制御2009

    • 著者名/発表者名
      朽津和幸, 他
    • 学会等名
      第27回日本植物細胞分子生物学会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部湘南キャンパス
    • 年月日
      2009-07-30
  • [学会発表] Molecular mechanism for activation of Arabidopsis NADPH oxidase AtrbohF by Ca^<2+> and phosphorylation2009

    • 著者名/発表者名
      Kimura, S., 他
    • 学会等名
      International Symposium 2009『Signaling Functions of Reactive Oxygen Species』
    • 発表場所
      ホテルグリーンピア南阿蘇
    • 年月日
      2009-07-18
  • [学会発表] Identification and functional analyses of regulatory factors for Arabidopsis NADPH oxidases2009

    • 著者名/発表者名
      Senzaki, E., 他
    • 学会等名
      International Symposium 2009『Signaling Functions of Reactive Oxygen Species』
    • 発表場所
      ホテルグリーンピア南阿蘇
    • 年月日
      2009-07-18
  • [学会発表] Physiological functions and regulation of enzymatic production of reactive oxygen species in plants : comprehensive functional analyses of the NADPH oxidase, respiratory burst oxidase homologs, in Arabidopsis and rice2009

    • 著者名/発表者名
      朽津和幸, 他
    • 学会等名
      International Symposium 2009『Signaling Functions of Reactive Oxygen Species』
    • 発表場所
      ホテルグリーンピア南阿蘇
    • 年月日
      2009-07-18
  • [備考] 現在、当該研究成果を紹介するページを準備中

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi