• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ミトコンドリアと神経細胞死

研究課題

研究課題/領域番号 21659018
研究機関金沢大学

研究代表者

米田 幸雄  金沢大学, 薬学系, 教授 (50094454)

キーワードグルタミン酸 / NMDA受容体 / UCP2 / ミトコンドリア膜電位 / ミトコンドリア内カルシウム濃度 / mPTP / 海馬神経細胞 / 神経細胞死
研究概要

本研究では、グルタミン酸(Glu)の神経毒性出現メカニズムにおけるミトコンドリアの関与を解明する目的で、ラット脳由来培養神経細胞の生存率と機能変化について解析した。海馬由来神経細胞をGluまたはN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)に1時間曝露すると、その24時間後には著明な細胞死が誘発されたが、大脳皮質由来細胞ではこのような細胞死は観察されなかった。しかしながら、NMDA曝露に伴う細胞内遊離Ca^<2+>濃度上昇には両部位間細胞に相違は見られなかった。海馬神経細胞では、NMDA曝露に伴って急速なミトコンドリア膜電位の脱分極とともに、cytochrome C放出担体mitochondrial permeability transition pore(mPTP)の形成が観察された。これに対して、大脳皮質神経細胞ではこのような変化はいずれも招来されなかった。Cyclophilin D等のmPTPを構成する分子群のmRNA発現量やmPTPを活性化する薬物の添加の影響には、いずれも両部位由来の神経細胞間で差異は見られなかったが、NMDA曝露後のミトコンドリア内Ca^<2+>濃度上昇は海馬の方が大脳皮質よりも2倍以上高いことが判明した。しかしながら、プロトン勾配形成に関与する電子伝達系分子のmRNA発現量は、両脳内部位由来神経細胞間で相違は見られなかった。これに対して、脆弱性の高い海馬由来標品では、uncoupling protein(UCP)群の中でも特にUCP2の発現量が、抵抗性の高い大脳皮質由来標品よりも有意に高い事実が判明した。以上の結果より、海馬神経細胞におけるNMDA毒性脆弱性の出現には、ミトコンドリア内膜に発現するUCP2発現量が関与する可能性が示唆される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A pivotal role of mitochondrial free calcium in neurotoxicity mediated by pN-methyl-D-aspartate receptors in cultured rat hippocampal neurons.2011

    • 著者名/発表者名
      Kambe Y
    • 雑誌名

      Neurochem Int

      巻: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exacerbated vulnerability to oxidative stress in astrocytic C6 glioma cells with stable overexpression of the glutamine transporter slc38a12011

    • 著者名/発表者名
      Ogura M
    • 雑誌名

      Neurochem Int

      巻: 58 ページ: 501-511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gradual downregulation of protein expression of the partner GABABR2 subunit during postnatal brain development in mice defective of GABABR1 subunit.2011

    • 著者名/発表者名
      Fukui M, Ozawa S
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 115 ページ: 45-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Requirement of both NR3A and NR3B subunits for dominant negative properties on Ca2+ mobilization mediated by acquired N-methyl-D-aspartate receptor channels into mitochondria.2010

    • 著者名/発表者名
      Fukumori R
    • 雑誌名

      Neurochem Int

      巻: 57 ページ: 730-737

    • 査読あり
  • [産業財産権] 神經細胞新生促進租成物2010

    • 発明者名
      米田幸雄, 宝田剛志, 川越博文
    • 権利者名
      金沢大学
    • 産業財産権番号
      特許,特願2010-254320号
    • 出願年月日
      2010-11-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi