• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新種の抗癌剤創薬を指向した人工体内時計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659041
研究機関九州大学

研究代表者

大戸 茂弘  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (00223884)

キーワード生体リズム / 人工体内時計 / 時間薬理 / がん / 創薬
研究概要

本実験では、体内時計のフィードバック機構の制御因子に着目し、リズミックに遺伝子を発現する新規時計遺伝子発現ベクターを作製し、体内時計のフィードバック機構を強化するための人工体内時計を開発する。次に作製した新規時計遺伝子発現ベクターに癌細胞選択性を搭載した人工体内時計を開発する。それを用いて癌関連遺伝子の制御の破綻および生体リズム変容の改善といった全く新しい視点から、新種の抗癌剤創薬を目指す。まず、体内時計のフィードバック機構を強化するための新規時計遺伝子発現vectorを作製し、人工体内時計の構築を目指した。対象とする遺伝子は、E-box制御の因子、RORE制御の因子、D-site制御の因子とした。各々の時計遺伝子に対して、それぞれintact promoterおよびその配列を基にリズミックな転写活性を強化したpromoter vectorを作製した。promoter vectorの転写活性リズムを測定し、各々の時計遺伝子に対して、各promoter vector間でリズムの強度を比較検討した。その結果、promoter vectorの転写制御領域の種類により、リズムの位相が異なることが明らかとなった。さらに、promoter vectorの転写制御領域の数により、リズムの振幅が異なることが明らかとなった。各々の時計遺伝子promoter vectorを対象に、各promoterに対応した時計遺伝子タンパクをコードする遺伝子配列を導入し、時計機能を有する時計遺伝子発現vectorを作製した。発現vectorのタンパク発現リズムを測定し、各々の時計遺伝子に対して、各promoter vector間でリズムの強度を比較検討し、同様の所見を得た。現在、それらの機能評価を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Clock gene mutation modulates the cellular sensitivity to genotoxic stress through altering the expression of N-methylpurine DNA glycosylase gene2009

    • 著者名/発表者名
      Kim J, et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Pharmacol 78(8)

      ページ: 1075-1082

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi