• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脳スライスからの高感度神経伝達物質遊離測定法の開発と中枢神経薬理学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21659062
研究機関福井大学

研究代表者

村松 郁延  福井大学, 医学部, 教授 (10111965)

研究分担者 森島 繁  福井大学, 医学部, 准教授 (50290911)
鈴木 史子  福井大学, 医学部, 助教 (80291376)
西宗 敦史  福井大学, 医学部, 助教 (40311310)
キーワード神経伝達物質 / 脳スライス / 表面還流法
研究概要

脳内には多くの神経伝達物質が存在し、それらが複雑に絡み合って高次機能を営んでいる。しかし、それら神経伝達物質の相互作用・遊離調節機構に関する情報はいまだ不十分で、脳高次機能を解明するには程遠いのが現状である。その原因のひとつに、脳組織が脆弱なため、末梢組織と同様の実験系が脳切片に応用できなかったことが挙げられる。我々は、脳切片にできるだけダメージを与えない超微量表面還流装置を開発した。この装置は、脳切片を50μlという超微量のチャンバー内にセットし、絶えず新鮮な栄養液で還流するもので、神経伝達物質の遊離を高感度に測定できる。まず、ラット線条体スライスを用い、電気刺激による内因性神経伝達物質遊離を科学検出器で測定した。その結果、グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、GABA、ドパミンが電気刺激で遊離されることを明らかとした。しかし、電気刺激を繰り返したときの同一スライスからの遊離は再現性が乏しく、二回目の刺激以降、遊離は著しく減少した。この減少が組織のダメージによるものか、あらかじめ^3H-dopamineを取り込ませた組織片で同様な実験を行ったところ、繰り返しの電気刺激で30分以上にわたり、きわめて再現性ある遊離が観察された。したがって、本装置を用いることにより、内在性アミノ酸の遊離は再現性が乏しいが、生体アミンなどの遊離はきわめて再現性があることが明らかになった。今後は、この実験条件で、種々の刺激による伝達物質の遊離を検討する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Assessment of novel muscarinic acetylcholine receptors in rat cerebral cortex by a tissue segment binding method2010

    • 著者名/発表者名
      Lee K-S., Nishimune A., Yoshiki H., Anisuzzaman ASM, Suzuki F., Wang M-H, Cheng J-T, Muramatsu I.
    • 雑誌名

      J Pharmacol.Sci. 112

      ページ: 444-451

    • 査読あり
  • [雑誌論文] α_1-Adrenoceptor pharmacome : α_<1L>-adrenoceptor and α_<1A>-adrenoceptor in the lower urinary tract2010

    • 著者名/発表者名
      Nishimune A., Suzuki S., Yoshiki H., Morishima S., Muramatsu I.
    • 雑誌名

      Inter.J.Urol. 17

      ページ: 31-37

  • [雑誌論文] Visualization and tissue distribution of the α_<1L> adrenoceptor in prostate by a fluorescence-labeled ligand, Alexa-488-silodosin2010

    • 著者名/発表者名
      Morishima S., Suzuki F., Nishimune A., Yoshiki H., Akino H., Yokoyama O., Muramatsu I.
    • 雑誌名

      J.Urol. 183

      ページ: 812-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of β_<1L>-adrenoceptors in rabbit heart by tissue segment binding assay2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki H., Nishimune A., Suzuki F., Morishima S., Ikeda T., Sasaki M., Audigane L.M., Gauthier C., Muramatsu I.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. 110

      ページ: 389-396

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of distinct alpha-1 adrenoceptor phenotypes in pigmented and albino rabbit iris2009

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu I., Suzuki F., Nishimune A., Anisuzzaman ASM., Yoshiki H., Su T.H., Chang C.K., Morishima S.
    • 雑誌名

      Br.J.Pharmacol. 158

      ページ: 354-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pharmacological evaluation of ocular β-adrenoceptors in rabbit by tissue segment binding method2009

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi T., Morishima S., Tanaka Y., Koike K., Miwa S., Muramatsu I.
    • 雑誌名

      Life Sci. 84

      ページ: 181-187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of CRELD1α as a novel α1A-adrenoceptor-down-regulating protein and establishment of an α1L-adrenoceptor expressing cell line

    • 著者名/発表者名
      Nishimune A., Suzuki F., Yoshiki H., Morishima S., Muramatsu I.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] アドレナリン受容体の多様な表現型 : その分子基盤と生理的意義2009

    • 著者名/発表者名
      村松郁延
    • 学会等名
      新潟応用薬理シンポジウム
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] ウサギ虹彩散大筋α1L-アドレナリン受容体サブタイプ2009

    • 著者名/発表者名
      村松郁延
    • 学会等名
      第116回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      滋賀
    • 年月日
      2009-11-13
  • [学会発表] ウサギ虹彩散大筋α1-アドレナリン受容体サブタイプ2009

    • 著者名/発表者名
      村松郁延
    • 学会等名
      第29回日本眼薬理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-09-12
  • [学会発表] 白色ウサギと有色ウサギの虹彩散大筋α1-アドレナリン受容体サブタイプ2009

    • 著者名/発表者名
      村松郁延
    • 学会等名
      第13回活性アミンに関するワークショップ
    • 発表場所
      三重
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] 中枢アセチルコリン受容体の発現・機能に対するニコチンの影響2009

    • 著者名/発表者名
      村松郁延
    • 学会等名
      第24回喫煙財団助成研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-07-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi