我々は、TIP60ヒストンアセチル化酵素複合体によるH2AXのアセチル化とユビキチン化がピストンH2AXのクロマチンからの放出を促し、その放出が、新たなDNA損傷応答シグナルとして働くことを見出している。ゲノムの安定性に関与するp53を欠失させるとiPS細胞化の誘導効率が向上することが明らかにされたことから、ゲノムの不安定性が細胞の多能性獲得に関与することが示唆できる。本課題では、TIP60複合体によって制御されるヒストンH2AXのクロマチンからの放出とiPS細胞の効率化との関係を明確にし、細胞の可塑性を誘導する新規シグナルカスケードを提示することを目的とする。これまでの結果として、TIP60ヒストンアセチル化酵素活性を欠失させたTIP60変異体遺伝子を導入させたマウスMEF細胞においてiPS化の誘導効率を検討したが、当初、TIP60変異体遺伝子を導入したMEF細胞においてiPS細胞の誘導が抑制されるような結果を得ていたが、その後の再検討した結果有意な違いを認めることができず、TIP60は、iPS化の誘導には関与していないという結論になった。しかし、TIP60複合体およびヒストンH2AX複合体には、iPS誘導因子の一つであるKLF4が含まれることを明らかにしており、今後は、TIP60によるピストンH2AXのアセチル化がiPS細胞における多能性の維持に関与している可能性を探る予定である。TIP60によってアセチル化されるH2AXのアセチル化部位を変異させたH2AX変異遺伝子を導入したマウスMEF細胞においても同様に実験を行う。
|