• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脂質脱リン酸化酵素阻害によるリソソーム機能賦活・長寿モデルマウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659067
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 雄彦  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50333365)

研究分担者 小藤 智史  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (00508153)
高須賀 俊輔  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90375262)
山崎 正和  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 特任准教授 (40373378)
キーワードリン脂質 / イノシトールリン脂質 / 長寿
研究概要

イノシトールリン脂質の一つであるPI(3,5)P_2が消失しているphosphatidylinositol phosphatekinase typeIII (PIPK III)遺伝子欠損細胞ではリソソーム機能が大幅に低下していることを見出した。さらに、この知見に基づき新たに作製した神経細胞特異的PIPK III欠損マウスは、神経細胞特異的にオートファジーを阻害したマウスと同様の表現型を示し、短寿命となった。そこで、逆に細胞内のPI(3,5)P_2を増大させることでリソソーム機能を賦活化し、タンパク質分解経路を亢進させて、長寿マウスを樹立できないかと試みた。このために、ホスファチジルイノシトール3,5-二リン酸を分解するイノシトールリン脂質ボスファターゼSac3に着目し、その活性消失変異体をゲノムに置換挿入する形で、Sac3活性消失変異体ノックインマウスを作製した。しかし、残念ながら、このマウスは短寿命の表現型を呈した。[^<32>P]無機リン酸、[^3H]myo-inositol標識した細胞から、脂質を抽出し、脱アシル化したのち、HPLCにより分離を行うことで、細胞内イノシトールリン脂質量を測定したところ、予想に反して、ボスファチジルイノシトール3,5-二リン酸レベルは低下していた。培養細胞での共発現実験でSac3とPIPK IIIが直接会合することが確認されたことから、Sac3は分解酵素としてのみならずPIPK IIIの活性制御因子としても機能することが示唆された。今後、PIPK IIIの過剰発現や他のボスファターゼの機能阻害によって、検討を継続する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Ptdlns(3,4)P_2 phosphatase INPP4A is a suppressor of excitotoxic neuronal death.2010

    • 著者名/発表者名
      Sasaki J., et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 465 ページ: 497-501

    • 査読あり
  • [学会発表] Role for 3-Phosphoinositide Metabolism in vivo.2011

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T.
    • 学会等名
      Keystone Symposium "PI 3-Kinase Signaling Pathways"
    • 発表場所
      Keystone, CO, USA
    • 年月日
      2011-02-14
  • [図書] 分子から個体へと深化する 脂質生物学2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木雄彦、横溝岳彦、竹縄忠臣
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      羊土社
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.akita-u.ac.jp/~bisei/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi