• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

がん細胞からiPS細胞を介し樹状細胞を誘導し、がん免疫療法に利用する試み

研究課題

研究課題/領域番号 21659068
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 すみ子  東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (60240735)

キーワードがん / 樹状細胞 / iPS / 腫瘍抗原
研究概要

マウスに化学発ガン剤を投与して作製したがんの複数種類のセルラインから抗原の分かっているラインとしてメラノーマのセルラインを、抗原がはっきりしていないが同様に作製された他のがん種として大腸ガン、繊維芽細胞腫のラインについてiPS細胞の樹立を試みた。通常のiPS細胞の樹立に利用しているVSVG-pseudo typeのレトロウイルスがいずれも高効率で感染する事をまず確認したが、4 factorあるいは3 factorのレトロウイルスを感染させてもiPS細胞の誘導はできなかった。遺伝子導入方法をレトロウイルスから市販のリポフェクション試薬、タンパクの細胞膜通過エピトープを用いた方法に変更したがやはりいずれもiPS細胞の樹立は困難であった。一方で、iPS細胞より樹状細胞を誘導するプロトコール作りを行ない、マウスのiPS細胞からOP9細胞をフィーダーとして用い、その後、様々なサイトカインを培地に添加する事で効率良く複数のサブセットの樹状細胞を誘導するプロトコールが確立した。サブセット間の性質の違いについて検討を加えている。さらに同様の方法を用いてヒトiPS細胞からも効率よく樹状細胞サブセットの分化に成功した。LPS刺激によりmaturationも起こり、抗原の貪食・切断能が確認された。さらにPDCのサブセットを誘導するプロトコールの確立を目指している。今後の問題として、遺伝子が発現しているにも関わらず何故iPS細胞が樹立できないのかという問題が残ったが、p53遣伝子の発現量を人為的に変動させる事で樹立が可能になるかどうかについて検討を加えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] COUP-TFI and -TFII nuclear receptors are expressed in amacrine cells and play roles in regulating the differentiation of retinal progenitor cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Inoue, M., et al.
    • 雑誌名

      Exp.Eye.Res. 90

      ページ: 49-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The spatial patterning of mouse cone opsin expression is regulated byBMP signaling through downstream effector COUP-TF nuclear receptors2009

    • 著者名/発表者名
      Satoh, S., et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 29

      ページ: 12401-12411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD73 is a novel cell surface antigen characterizes retinal photoreceptor precursor cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Koso, H., et al.
    • 雑誌名

      Invest.Ophthalmol.Vis.Sci 50

      ページ: 5411-5418

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi