• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アポトーシスを可視化するマウスの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 21659076
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

清水 重臣  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70271020)

キーワードアポトーシス / ミトコンドリア / カスペース / Smac / Bc1-2
研究概要

生体において、アポトーシスは生理学的,病理学的に極めて重要な役割を担っていると考えられている。しかしながら、生体内において、アポトーシスがいつ、どのような臓器で、どのような生理機能に関わっているか,疾患のどの場面で細胞死が関与しているかは、充分には解明されていない。我々は、このような課題を克服し、生体におけるアポトーシスの意義をより明確にする為に、アポトーシスをモニターできるマウスを作製し、種々の遺伝子改変マウスとの交配を行った。
具体的には、まず、(1)アポトーシス実行に不可欠の現象である「ミトコンドリアの膜透過性亢進」を時空間的に定量評価できるマウス、(2)アポトーシス実行に直接関わる蛋白質分解酵素カスペースの活性化をモニターできるマウス、の2種類を作成した。前者は、ミトコンドリア膜を赤色蛍光でラベルし、膜間腔に存在するSmac蛋白質に緑色蛍光を付加したマウスで、赤色と緑色の解離によって膜透過性変化がモニターできる。後者は、split GFPを用いてカスペース活性を定量評価できるマウスである。後者に関しては,蛍光蛋白質が充分には発現せず、モニターマウスとしては充分ではなかった。
一方、ミトコンドリア膜透過性をモニターするマウスに関しては、(1)マウス由来の線維芽細胞にアポトーシス刺激を加えると、刺激の多寡に応じて蛍光活性が認められる事、(2)アポトーシス抑制分子であるBc1-2を過剰発現したマウスと交配すると、蛍光活性が認められなくなる事、の2点より、アポトーシスモニターマウスとして有用である事が示された。さらに、このマウスを用いて、発生期にアポトーシスが生じている部位を観察したところ、指間の細胞や胸腺細胞においてアポトーシスが生じている事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] p53 Inhibits Vascular Endothelial Growth Factor Expression in Solid Tumor2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yoshioka, et al.
    • 雑誌名

      J Surg Res.

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delayed-onset caspase-dependent massive hepatocyte apoptosis upon Fas activation in Bak/Bax-deficient mice2011

    • 著者名/発表者名
      H.Hikita, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial coupling of mTOR and autophagy augments secretory phenotypes2011

    • 著者名/発表者名
      M.Narita, et al.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of JNK in the regulation of autophagic cell death2010

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu, et al.
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 29 ページ: 2070-2082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] xCT deficiency accelerates chemically induced tumorigenesis2010

    • 著者名/発表者名
      A.Nabeyama, et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Ssi.USA

      巻: 107 ページ: 6436-6441

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy takes an alternative pathway2010

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu, et al.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 6 ページ: 290-291

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of cyclophilin D in learning and memory2010

    • 著者名/発表者名
      A.Mouri, et al.
    • 雑誌名

      Hippocampus

      巻: 20 ページ: 293-304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cyclophilin D-dependent mitochondrial permeability transition is not involved in neurodegeneration in mnd2 mice2010

    • 著者名/発表者名
      K.Ideguchi, et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 393 ページ: 264-267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of connexin43-integrated giant Liposomes by a baculovirus expression-liposome fusion method2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kamiya, et al.
    • 雑誌名

      Biotechnol.Bioeng.

      巻: 107 ページ: 836-843

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurodegeneration in mnd2 mutant mice is not prevented by parkin transgene2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshida, et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 393 ページ: 264-267

    • 査読あり
  • [学会発表] Discovery of AtgS/Atg7-independent alternative macroautophagy2010

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu
    • 学会等名
      6^<th> Institute network symposium
    • 発表場所
      Kanazawa
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] A critical role for the autophagy gene U1k1 in Atg5- independent alternative macroautophagy2010

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu
    • 学会等名
      Gordon Conference
    • 発表場所
      Italy
    • 年月日
      2010-04-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.Jp/mri/pcb/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi