• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マクロファージ細胞内のレジオネラを認識する宿主因子複合体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21659108
研究機関佐賀大学

研究代表者

菖蒲池 健夫  佐賀大学, 医学部, 助教 (70336113)

キーワードレジオネラ / マクロファージ / 細胞応答 / 細胞死 / カスパーゼ
研究概要

前年度に引き続き,RAW264マクロファージ細胞株でNaip5を安定に発現するクローン(RAW-Naip5)をもちいて解析をおこなった.RAW-Naip5にIV型分泌装置のいずれかを欠損するレジオネラを貪食させたところ,野生型レジオネラに対して誘導されるカスパーゼ1の活性化と細胞死がみられなかった.このことから,宿主のNaip5蛋白質が,細胞内のレジオネラ由来のフラジェリンだけでなく,IV型分泌装置,あるいはIV型分泌装置で宿主の細胞内に輸送されるエフェクターをも認識していると考えられ,これらからなる複合体が形成されていることが示唆された.次に,Naip5のヒトホモログであるNAIPを安定に発現するクローン(RAW-NAIP)を得た.レジオネラ感染に対して,RAW-NAIPはRAW-Naip5とほぼ同様の応答を示したことから,ヒトNAIPもまたNaip5と同様にレジオネラの菌体成分を認識して宿主の応答を誘導し,ヒトのレジオネラ感染の際に防御的に機能していることが示唆された.一方,RAW-Naip5およびRAW-NAIPに対して,カンプトテシンによりDNA傷害を誘起した際の,カスパーゼの活性を測定したところ,カスパーゼ3および7の活性化が阻害されていることがわかった.カスパーゼ1は,Naip5およびNAIPの発現の有無に関わらず活性化されなかった.以上の結果から,マウスNaip5およびヒトNAIPは,マクロファージ内で生じたシグナルの種類に応じてカスパーゼの活性化を調節し,細胞死を誘導したり抑制したりする,生存調節因子であることが明らかになった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The human apoptosis inhibitor NAIP induces pyroptosis in macrophages infected with Legionella pneumopbila2012

    • 著者名/発表者名
      Nanako Katagiri
    • 雑誌名

      Microbes and Infection

      巻: (in press)

    • DOI

      10.1016/j.micinf.2012.03.006

    • 査読あり
  • [学会発表] Human NAIP restreicts Legionella pneumophila replication accompanied by host cell death2011

    • 著者名/発表者名
      Nanako Katagiri
    • 学会等名
      13th International Union of Microbiological Sciences Congress
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] Human NAIP restreicts Legionella pneumophila replication accompanied by host cell death2011

    • 著者名/発表者名
      Nanako Katagiri
    • 学会等名
      第84回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2011-09-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi