救急領域では診療の標準化による医療安全への取り組みは他の領域と比較して遅れがちで、救急医療の専門性を可視化し確立する差異の障壁となっており、これが非救急専門医が救急を敬遠する一員となっている。今年度は、対象症例が多く、2次救急施設で取り扱われることの多い、来院時に軽症の外傷と判断され経過観察となる症例群を、開発した臨床プロセスチャートを用いて解析し、他の領域との診療フレーム構造と普遍的に異なる点を明らかにし、併せてそこに潜むリスクを明らかにした。また、臨床プロセスチャートのユニット間移動(診療ルート)の解析・ベンチマークにより質の評価を行った。すなわち診療ルート解析から急変して呼吸管理が必要になった例、退院調整が長引いた例などはルート解析のみでその割合が判り、これはリスクの度合いそのものである。起こりやすいリスク、陥りやすい事象、経過におけるそれらの時期、対処とその反応、その後の経過を数値的として明らかにした。これを病-病連携にも応用し、近年社会問題化している救急リソース消費についても解析を行った。さらに今後、集中治療領域における、初療患者でなく、入院患者への診療アプローチ方法の標準化を目指す。このフレーム構造解析から判明した、集中治療中の症例に対する着眼点について、既に蓄積を開始している。これを領域ごとにまとめ可視化すると、経験値が高い者の特徴や、経験値が低い者の陥りやすい点、効率的な教育方法が明らかになる。
|