• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

核内受容体コアクティベーターを利用したステロイド剤に代わる新たな抗炎症剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659142
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

岡本 一起  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (40177085)

キーワードグルココルチコイド受容体 / コアクティベーター / タンパク質細胞内導入配列 / 抗炎症剤 / カラゲニン足踵浮腫
研究概要

申請者が見いだした新しいタイプの核内受容体コアクティベーター(MTI-II)はステロイド剤と同等に強力な抗炎症作用を有している。本研究は、MTI-IIをステロイド剤に代わる新たな抗炎症剤として開発することを目的としている。そこで、本年度は、MTI-IIにタンパク質細胞内導入配列(Protein Transduction Domain,PTD)を付加した融合タンパク質を分子生物学的に作成し、炎症モデル動物に投与して、MTI-IIが動物レベルで抗炎症作用を発揮するかを検討した。
MTI-IIは低分子量タンパク質(分子量11.5kDa)で、そのままでは細胞内に取り込まれない。そこで、MTI-IIのN末端側に11個のアルギニン(11R)から成るPTDと精製用のヒスタグを付加したMTI-II/11R融合タンパク質(H11RM)を酵母菌で発現させた。H11RMを高純度に精製して、炎症モデルラットに投与した。起炎剤としてカラゲニンを用いた急性炎症モデル(カラゲニン足踵浮腫)ラットの腹腔内にH11RMを投与して、足浮腫容積を測定した。その結果、MTIは濃度依存的に足浮腫をした。この抑制効果は非ステロイド性抗炎症剤(COX阻害剤)であるインドメタシンに匹敵するものであった。
すなわち、MTI-IIは、強力な抗炎症剤としてin vivoで働くことが証明できた。また、MTI-IIは脳血管障壁を通過できないので、長期投与による下垂体-副腎系の機能減退(血中のステロイド濃度が長期にわたり高値の時に起こる脳下垂体の機能減退)も起こさないと予想できる。故に、MTI-IIは強力な抗炎症剤として働くが、ステロイド剤が持つ副作用を持たないと考えられる。よって、MTI-IIを副作用のない、ステロイド剤に代わる強力な抗炎症剤として実用化することが可能である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Proteomic Surveillance of Autoantigens in Patients with Behcet's Disease by a Proteomic Approach.2010

    • 著者名/発表者名
      Seido Ooka, et al.
    • 雑誌名

      Microbiol. Immunol. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein Profiles of Peripheral Blood Mononuclear Cells are Useful for Differential Diagnosis of Ulcerative Colitis and Crohn's Disease.2010

    • 著者名/発表者名
      Moriaki Hatsugai, et al.
    • 雑誌名

      J.Gastroenterol. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of Three Glutamine Tracts in Human Androgen Receptor Transactivation.2010

    • 著者名/発表者名
      Naoki Harada, et al.
    • 雑誌名

      J.Steroid Biochem. Mol.Biol. 118

      ページ: 77-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Autoantigens Specific for Systemic Lupus Erythematosus with Central Nerve System Involvement2010

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Iizuka, et al.
    • 雑誌名

      Lupus 19

      ページ: 717-726

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteomic Analysis in the Rat Cerebellar Flocculus during Vestibular Compensation2009

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Fukasawa, et al.
    • 雑誌名

      J.Vestibular Res.-Equil. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehensive Analysis of Short Peptides in Sera from Patients with IgA Nephropathy.2009

    • 著者名/発表者名
      Nagayuki Kaneshiro, et al.
    • 雑誌名

      Rapid Commun. Mass Sp. 23

      ページ: 3720-3728

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Suppressive Effect of Prostaglandin(PG)E2 on the Expression of SERPINE1/Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)-1 in Human Articular Chondrocytes-an In Vitro Pilot Study.2009

    • 著者名/発表者名
      Kayo Masuko, et al.
    • 雑誌名

      Rheumatology : Research and Reviews 1

      ページ: 9-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Metabolic Aspect of Osteoarthritis : Lipid as a Possible Contributor to the Pathogenesis of Cartilage Degradation.2009

    • 著者名/発表者名
      Kayo Masuko, et al.
    • 雑誌名

      Clin.Exp.Rheumatol. 27

      ページ: 347-353

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全身性エリテマトーデスとプロテオミクスを用いた自己抗原の解析2009

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Iizuka, et al.
    • 雑誌名

      Nihon Rinsho Meneki Gakkai Kaishi 32

      ページ: 43-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Implication of Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Induced Neutrophil Gelatinase-Associated Lipocalin in Pathogenesis of Rheumatoid Arthritis Revealed by Proteome Analysis.2009

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Katano, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Res.Ther. 11

      ページ: R3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypoxia Upregulates the Expression of Angiopoietin-Like-4 in Human Articular Chondrocytes : Role of Angiopoietin-Like-4 in the Expression of Matrix Metalloproteinases and Cartilage Degradation.2009

    • 著者名/発表者名
      Minako Murata, et al.
    • 雑誌名

      J.Orthop.Res. 27

      ページ: 50-57

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規の核内レセプター・コアクティベーター(MTI-II)の立体構造と転写促進活性2009

    • 著者名/発表者名
      岡本一起
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2009-10-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi