• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

非アルコール性脂肪肝炎における肝細胞死とBcl-2ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 21659188
研究機関大阪大学

研究代表者

竹原 徹郎  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70335355)

研究分担者 巽 智秀  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20397699)
キーワードBcl-2 / Bcl-xL / Mcl-1 / Bid / 肝細胞 / apoptosis / ノックアウト / Cre
研究概要

アポトーシスによる肝細胞死は非アルコール性脂肪肝炎を特徴づける病態である。肝細胞におけるアポトーシスの制御機構を解明することは、細胞死を標的とした脂肪肝炎の進行抑制に向けた治療法の開発に繋がる可能性がある。以前の研究において肝細胞アポトーシスの制御分子としてのBcl-xLの重要性を明らかにした。本年度は同ファミリー分子のなかのMcl-1の意義についてコンディショナルノックアウトマウスを用いて検討した。肝細胞特異的Mcl-1欠損マウスは正常に出生したが、Bcl-xL欠損マウスと同様の持続的な肝細胞アポトーシスを発症した。Mcl-1欠損によるアポトーシスはBak/Baxの欠損により完全に消失した。以上のことから、Mcl-1もBcl-xLと同様に肝臓の恒常性を維持する上で必須の分子であることが明らかとなった。Bcl-xLとMcl-1の関係を明らかにするために、肝細胞特異的Bcl-xL/Mcl-1欠損マウスを作成した。同マウスは生後12時間以内に肝不全にて死亡した。同マウスの肝臓は肝細胞が低形成であり、Bcl-xLとMcl-1は正常の肝細胞の発生に必須の役割を持っていることが示された。Bcl-xLあるいはMcl-1の欠損によるアポトーシスはBH3-only蛋白であるBidの欠損により低減した。このことは肝細胞アポトーシスがBcl-xL/Mcl-1やBal/Baxなどのcore Bcl-2ファミリーのバランスによってのみ制御されているのではなく、その上流のBH3-only蛋白も関与していることを意味している。本年度の研究により、肝細胞の発生と恒常性の維持にBcl-2ネットワークが関与していることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] BH3-only protein Bid participates in the Bcl-2 network in healthy liver cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Hikita H, Takehara T, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology 50

      ページ: 1972-1980

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mcl-1 and Bcl-xL cooperatively maintain integrity of hepatocytes in developing and adult murine liver.2009

    • 著者名/発表者名
      Hikita H, Takehara T, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology 50

      ページ: 1217-1226

    • 査読あり
  • [学会発表] Bcl-xL and Mcl-1 cooperate to maintain integrity of hepatocytes2009

    • 著者名/発表者名
      Hikita H, Takehara T, et al.
    • 学会等名
      The American Association for the Study of Liver Diseases, 60^<th> Annual Meeting AASLD
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      20091031-20091103
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/gh/data/relations/study_a.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi