• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

血漿microRNAは循環器疾患マーカーとして有用か?

研究課題

研究課題/領域番号 21659205
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

廣川 剛  独立行政法人国立循環器病研究センター, 疫学部, 室長 (90450890)

研究分担者 岩井 直温  国立循環器病センター研究所, 疫学部, 部長 (30242978)
キーワード虚血性心疾患 / バイオマーカー / マイクロRNA / 血漿RNA
研究概要

マイクロRNA(miRNA)は長さ23塩基程度の低分子RNAで、ヒトでは数百種類が同定されている。最近、血球成分を除いた血漿中においても検出可能なmiRNAが存在することなどが明らかとなり、その組織・細胞特異性などから、血漿miRNAを疾患バイオマーカーとして利用することが期待されている。本研究では、血漿miRNAが虚血性心疾患をはじめとする循環器関連疾患のバイオマーカーとして有用か検討することを目的としている。
本計画初年度は主に、(1)血漿RNA成分の精製と血漿miRNAの測定に関する基礎検討、(2)循環器関連疾患のバイオマーカーとして有望な心筋等組織特異的に発現しているmiRNAの検索、及び(3)ラットの心筋梗塞モデルを用いての心筋由来血漿miRNAの測定等を行った。その結果(1)血漿100-200uLを用いてガラス吸着法を基礎とする方法で精製したRNA画分を用いることで、リアルタイムPCR法による血漿miRNAの測定が可能である事等がわかった。(2)アレイを用いてラット各組織における約600種類のmiRNAの網羅的発現解析を行った結果、ラット心臓ではmiR-208aの特異性が非常に高くバイオマーカー候補として有望であること等が明らかとなった。(3)βアドレナリン受容体のアゴニストisoproterenol投与によるラット心筋梗塞モデルを作成して血漿miR-208aの測定を行ったところ、投与約3時間後から血漿におけるmiR-208aの有意な増加を認めた。尚、正常ラットにおける血漿miR-208aは検出感度以下であった。血漿miR-208aは投与12時間後まで増加し、この時間曲線は心筋梗塞のバイオマーカーとして既に用いられているTroponinIとほぼ同様であった。一方、TroponinIは投与24時間後も増加していたのに対し、投与24時間後の血漿miR-208aは減少傾向にあった。眼球等他の組織由来のmiRNAのうち正常ラット血漿中においても検出されるmiRNAをコントロールとして観察したが、増加は認められなかった。以上よりmiR-208aは少なくともラットにおいては心筋梗塞のバイオマーカーとして有用である可能性を示す結果を得た。次年度は、ヒト臨床サンプルを中心に検討を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Plasma miR-208 as a biomarker of myocardial injury.2009

    • 著者名/発表者名
      Ji X., et al.
    • 雑誌名

      Clinical Chemistry 55

      ページ: 1944-1949

    • 査読あり
  • [学会発表] Plasma Levels of miR-208 as a Biomarker of Myocardial Injury2009

    • 著者名/発表者名
      廣川剛
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 腎障害の指標としての尿中マイクロRNAの意義2009

    • 著者名/発表者名
      廣川剛
    • 学会等名
      第32回日本高血圧学会
    • 発表場所
      大津プリンスホテル
    • 年月日
      2009-10-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi