• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新規Aβオリゴマー分解酵素によるアルツハイマー病発症病態・神経変性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21659218
研究機関弘前大学

研究代表者

松原 悦朗  弘前大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (70219468)

キーワードAβオリゴマー / 分解酵素 / アルツハイマー病 / 腹水
研究概要

Aβオリゴマー分解活性をもつ腹水精製抗Aβオリゴマー特異的抗体による受動免疫療法を老人斑・神経原線維変化を再現する3x-Tgに投与し、Aβオリゴマー特異的分解制御がAβオリゴマーを起点とした記憶障害(AD発症)から神経変性(tauopathy)に至るアミロイドカスケードに及ぼす影響をin vivoで直接的に検証した。神経原線維変化が100%認められる26ヶ月例まで週一回5週間継続投与で、アルツハイマー病モデルマウスの記憶障害が著明に改善することを新奇物体探索試験にて確認したが、この結果はこれまで他のアルツハイマー病モデルマウス(Tg2576)で認められた抗体投与群における結果と同等であった。本年度の研究ではこのTg2576マウスで観察困難であったAβオリゴマーと神経原線維変化との直接的因果関係を、治療群と未治療群において脳病理組織学的に直接検証した。神経原線維変化の検証はGallyas-Braak銀染色を用いて行い、リン酸化タウ抗体陽性でGallyas-Braak染色陰性をpre-tangle、リン酸化タウ抗体陽性でGallyas-Braak染色陽性のNFTと分類し検証した。Aβオリゴマー特異的分解活性を併せ持つ抗体でAβオリゴマー制御をした結果、抗体投与群脳内でpre-tangleとNFTの両者の形成が著明に抑制されることが明らかとなった。本結果はAβオリゴマーを標的とし、その分解活性を持つ抗体投与がアルツハイマー病治療に有用である可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Extracellular and intraneuronal HMW-AβOs represent a molecular basis of memory loss in Alzheimer' s disease model mouse.2011

    • 著者名/発表者名
      Takamura A, et al.
    • 雑誌名

      Mol Neurodegener

      巻: 6 ページ: 20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissociation of β-amyloid from Lipoprotein in Cerebrospinal Fluid from Alzheimer' s Disease accelerates β-amyloid-42 assembly.2011

    • 著者名/発表者名
      Takamura A, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res

      巻: 89 ページ: 815-821

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi