• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒト褐色細胞組織に存在する新規生理活性ペプチドの系統的探索

研究課題

研究課題/領域番号 21659234
研究機関宮崎大学

研究代表者

北村 和雄  宮崎大学, 医学部, 教授 (50204912)

研究分担者 桑迫 健二  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 准教授 (20381098)
永田 さやか  宮崎大学, 医学部, 助教 (00452920)
キーワード褐色細胞腫 / cAMP / Ca^<++> / 生理活性ペプチド / C末端アミド化 / 血管作動性物質 / アンジオテンシン / ラジオイムノアッセイ
研究概要

我々は1993年にヒト褐色細胞種組織より、アドレノメデュリンを強力な降圧作用を有する新規生理活性ペプチドとして発見した。我々はアドレノメデュリンの発見以降も、アドレノメデュリンの研究を推進すると同時に、さらなる新たな生理活性ペプチドの探索を粘り強くすすめている。本研究では次の3テーマで研究を推進している。
(1)副腎髄質由来のTGW細胞に作用する生理活性ペプチドの探索:副腎髄質由来の培養細胞であるTGW細胞のcAMPおよびCa^<++>増加作用を指標にしたアッセイ法を確立し、新規生理活性ペプチドの探索をすすめた。いくつかの生理活性ペプチドを単離し、構造解析を行ったが、VIP、PACAP等の既知のペプチドであった。しかし、本アッセイ系を利用すると生理活性ペプチドが間違いなく取れてくることがわかり、既知の生理活性ペプチドとは異なる分画からの精製・構造解析をすすめている。
(2)C末端アミド構造を有したペプチドの系統的検索:褐色細胞腫には、高濃度のアミド化酵素が含まれていることから、C末のアミド化された未知の生理活性ペプチドが存在すると考えられる。我々が独自に考案したC末がアミド化されたペプチドを選択的に精製する方法でペプチドの系統的検索をすすめた。精製構造解析の結果、アミド化されたペプチド以外にアミド化されてないペプチドも取れてくることが判明したため、精製法の再検討を行っている。
(3)アンジオテンシン関連ペプチドの系統的検索:アンジオテンシンIIのN末に特異的なラジオイムノアッセイ(RIA)と抗体を用いたアフィニティクロマトグラフィーを用いて、ヒト褐色細胞腫ペプチド分画より新たなアンジオテンシン関連ペプチドを単離し、現在構造解析中であり、次年度には最終的な構造が決定できる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Function of the cytoplasmic tail of human calcitonin receptor-like receptor in complex with receptor activity-modifying protein 2.2010

    • 著者名/発表者名
      Kuwasako K, Kitamura K, Nagata S, Hikosaka T, Kato J.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 392 ページ: 380-385

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma and tissue levels of proangiotensin-12 and components of the renin-angiotensin system (RAS) following low- or high-salt feeding in rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Nagata S, Kato J, Kuwasako K, Kitamura K.
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 31 ページ: 889-892

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure-function analysis of helix 8 of human calcitonin receptor-like receptor within the adrenomedullin 1 receptor.2010

    • 著者名/発表者名
      Kuwasako K., Kitamura K, Nagata S, Hikosaka T, Kato J.
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 32 ページ: 144-149

    • 査読あり
  • [学会発表] Interaction between receptor activity-modifying proteins (RAMPs) and G-protein-coupled receptors and the function of the C-terminal tail of calcitonin receptor-like receptor in complex with RAMP2.2010

    • 著者名/発表者名
      Kuwasako K, Kitamura K, Nagata S, Hikosaka T, Kato J
    • 学会等名
      7^<th> International Symposia on the CGRP Family ; CGRP, Adrenomedullin, Amylin, Intermedin and Calcitonin
    • 発表場所
      Queenstown, New Zealand
    • 年月日
      2010-08-31
  • [図書] 炎症と動脈硬化.マクロファージ・血管構築細胞群2011

    • 著者名/発表者名
      鶴田敏博、畠山金太, ほか
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本臨床社
  • [産業財産権] マトリックスメタロプロテアーゼ活性抑制組成物2010

    • 発明者名
      鶴田敏博
    • 権利者名
      宮崎大学
    • 産業財産権番号
      特願2010-187078
    • 出願年月日
      2010-08-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi