研究概要 |
がん幹細胞研究を進めるためには、がん幹細胞同定のためのアッセイ系の確立が必須である。これまで、ヒト造血幹細胞のアッセイ系としてT、B細胞を欠損したNOD.scidマウスを基本として、さらに免疫不全のための修飾を加えた重症免疫不全マウスを用いた異種移植の系が開発されてきた。I12rgをノックアウトしたNOD.scid.I12rg^<nu11>(NOG)ストレインでは、ヒト造血細胞の生着効率が著しく改善されたが、欠点のひとつは、繁殖能力が弱くラインの維持が難しいことである。そこで、まず我々は、C57/BL6バックグランドで、なおかつNOGラインを越える異種免疫寛容の導入を目指した。マクロファージ上に発現するSIRPAとそのリガンドであるCD47との結合は自己認識に用いられているが、我々は、NODライン特有の異種移植片寛容の原因がSIRPA遺伝子多型にあり、ヒトCD47とレシピエントマウスSIRPAの結合強化によりNODバックグラウンドを超える異種移植寛容の導入が可能であることを見出した(Nat Immunol 8;2007)。我々は、C57/BL6バックグランドでRag2およびI12rgを欠損したマウスに、NOD型SIRPA変異を導入したB6.Rag2^<nu11>I12rg^<nu11>Sirppa^<NOD/NOD>ライン(BRGS)を樹立した。このBRGSマウスは、B6バックグラウンドでありながら、NOGマウスと同等のヒト細胞の生着効率を有していることを明らかにした。この結果は、CD47-SIRPAの結合強化により、さらにヒト細胞の生着効率の改善が期待できることを示している。マウ、スマクロファージによるヒト移植片寛容を強化するために、SIRPA遺伝子多型の解析を平行して行っていたが、ヒト型SIRPAノックインが最も効率が高く、ヒト型SIRPAノックインマウスを作成した。現在、BRGSマウスと交配し、B6.Rag2^<nu11>I12rg^<nu11>Sirpa^<NOD/human>ラインを作成中である。このマウスにて,本研究課題で目指す「高い移植片生着効率を示すSIRPA変異型遺伝子導入新規ヒト化免疫不全マウス」が得られると考えている。
|