• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高い移植片生着効率を示すSIRPA変異型遺伝子導入新規ヒト化免疫不全マウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659239
研究機関九州大学

研究代表者

赤司 浩一  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80380385)

キーワード造血幹細胞 / がん幹細胞 / 異種移植アッセイ / 免疫不全マウス / マクロファー / SIRPA / CD47
研究概要

がん幹細胞研究を進めるためには、がん幹細胞同定のためのアッセイ系の確立が必須である。これまで、ヒト造血幹細胞のアッセイ系としてT、B細胞を欠損したNOD.scidマウスを基本として、さらに免疫不全のための修飾を加えた重症免疫不全マウスを用いた異種移植の系が開発されてきた。I12rgをノックアウトしたNOD.scid.I12rg^<nu11>(NOG)ストレインでは、ヒト造血細胞の生着効率が著しく改善されたが、欠点のひとつは、繁殖能力が弱くラインの維持が難しいことである。そこで、まず我々は、C57/BL6バックグランドで、なおかつNOGラインを越える異種免疫寛容の導入を目指した。マクロファージ上に発現するSIRPAとそのリガンドであるCD47との結合は自己認識に用いられているが、我々は、NODライン特有の異種移植片寛容の原因がSIRPA遺伝子多型にあり、ヒトCD47とレシピエントマウスSIRPAの結合強化によりNODバックグラウンドを超える異種移植寛容の導入が可能であることを見出した(Nat Immunol 8;2007)。我々は、C57/BL6バックグランドでRag2およびI12rgを欠損したマウスに、NOD型SIRPA変異を導入したB6.Rag2^<nu11>I12rg^<nu11>Sirppa^<NOD/NOD>ライン(BRGS)を樹立した。このBRGSマウスは、B6バックグラウンドでありながら、NOGマウスと同等のヒト細胞の生着効率を有していることを明らかにした。この結果は、CD47-SIRPAの結合強化により、さらにヒト細胞の生着効率の改善が期待できることを示している。マウ、スマクロファージによるヒト移植片寛容を強化するために、SIRPA遺伝子多型の解析を平行して行っていたが、ヒト型SIRPAノックインが最も効率が高く、ヒト型SIRPAノックインマウスを作成した。現在、BRGSマウスと交配し、B6.Rag2^<nu11>I12rg^<nu11>Sirpa^<NOD/human>ラインを作成中である。このマウスにて,本研究課題で目指す「高い移植片生着効率を示すSIRPA変異型遺伝子導入新規ヒト化免疫不全マウス」が得られると考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Self-renewing hematopoietic stem cell is the primary target in pathogenesis ofhuman chronic lymphocytic leukemia. Cancer Cell2011

    • 著者名/発表者名
      Kikushige Y, et al
    • 雑誌名

      Cancer Cell

      巻: 20-2 ページ: 246-259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Wnt agonist R-spondinl regulates systemic graf-versus-host disease by protecting intestinal stem cells2011

    • 著者名/発表者名
      Takashima S, et al
    • 雑誌名

      J Exp Med

      巻: 208-2 ページ: 285-294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regenerating islet-derived 3-alpha is a biomarker ofgastrointestinal graft-versus-host disease2011

    • 著者名/発表者名
      Ferrara L, et al
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 118-25 ページ: 6702-6708

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The classification of mRNA expression levels by the phosphorylation state of RNAPII CTD based on a combined genome-wide approach2011

    • 著者名/発表者名
      Odawara J, et al
    • 雑誌名

      BMC Genomics

      巻: 12 ページ: 516

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different risk factors related to adenovirus- or BK virus-associated hemorrhagic cystitis following allogeneic stem cell transplantation2011

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, et al
    • 雑誌名

      Biol Blood Marrow Transplant

      巻: 18-3 ページ: 458-465

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clonal origin of Epstein-Barr virus (EBV)-infected T/NK-cell subpopulations in EBV-positive T/NK-cell lymphoproliferative disorders of childhood2011

    • 著者名/発表者名
      Ohga S., et al
    • 雑誌名

      J Clin Virol

      巻: 51-1 ページ: 31-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of autotransplantation in the treatment of acute promyelocytic leukemia patients in remission : Fukuoka BMT Group observations and a literature review2011

    • 著者名/発表者名
      Kamimura T, et al
    • 雑誌名

      Bone Marrow Transplant

      巻: 46-6 ページ: 820-826

    • 査読あり
  • [学会発表] Transcription factor regulation in normal and malignant hematopoiesis2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi Akashi.
    • 学会等名
      米国血液学会
    • 発表場所
      San Diego、米国
    • 年月日
      20111200
  • [学会発表] Origin of leukemic stem cells2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi Akashi
    • 学会等名
      ドイツ造血幹細胞学会
    • 発表場所
      Tubingen、ドイツ
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] Leukemic stem cells2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi Akashi
    • 学会等名
      ヨーロッパ血液学会
    • 発表場所
      London、英国(招聘講演)
    • 年月日
      20110700
  • [備考]

    • URL

      http://www.lnai.med.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi