• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

うつ病の病態発生機序と活性型ミクログリアの関連に関するPETを用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 21659272
研究機関千葉大学

研究代表者

関根 吉統  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (70324358)

キーワード精神薬理学 / うつ病 / 活性ミクログリア / PET
研究概要

うつ病者の脳内では活性型ミクログリアが増加しており、それがうつ病の病態発生機序に関連している、との仮説が近年提唱されている。本申請研究では、Positron Emission Tomographyを用いることにより活性型ミクログリアのうつ病への関与を明らかにしすることを目的とする。対象はうつ病罹患者及び年齢・性別の一致した健常者である。Positron Emission Tomographyと活性型ミクログリアに選択的に結合するCarbon-11(R)PK-11197を用いた。活性型ミクログリア密度の産出には、健常者の時間-放射能曲線に基づく2-コンパートメントモデルを用いた。精神症状の評価には、17-item Hamilton Rating Scale for Depression(17-item HAM-D)、および、17-item Hamilton Rating Scale for Anxiety(17-item HAM-A)を用いた。これらの評価はPET検査データとはblindに、PET施行当日に行った。関心領域は10か所とした(midbrain,thalamus, caudate, putamen, amygdala, prefrontal cortex, dorsolateral prefrontal cortex, orbitofrontal cortex, temporal cortex, cerebellar cortex)。その結果、うつ病者罹患者では健常者と比較し、前頭葉の活性型ミクログリアの密度が高かった。これらから、うつ病の病態に前頭葉で増加した活性型ミクログリアが関与していることが推測された。今後、さらに症例数を増やし、事実を明らかにする必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Chronic Treatment With Aripiprazole Prevents Development of Dopamine Supersensitivity and Potentially Supersensitivity Psychosis.2011

    • 著者名/発表者名
      Tadokoro S, Okamura N, SekineY, et.al
    • 雑誌名

      Schizophr Bull

      巻: (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of methamphetamine use disorder treated with the antibiotic drug minocychne.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanibuchi Y, et al.
    • 雑誌名

      Gen Hosp Psychiatry

      巻: 32 ページ: 559.e1-559.e3.

  • [雑誌論文] The adenosine A2A receptor is associated with methamphetamine dependence/psychosis in the Japanese population.2010

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H, et al.
    • 雑誌名

      Behav Brain Funct

      巻: 6 ページ: 50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain serotonin and dopamine transporter bindings in adults with high-functioning autism.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Sekine Y, et al.
    • 雑誌名

      Arch Gen Psychiatry

      巻: 67 ページ: 59-68

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi