研究課題
本研究の目的は、統合失調症患者の皮膚検体から線維芽細胞を採取して継代培養したのち多能性幹細胞へと誘導し、統合失調症特異的幹細胞を作出すること、そして、神経幹細胞やドパミン神経へと分化させ、その動態を調査することで統合失調症の『神経幹細胞機能不全仮説』を検証することにある。平成21年度における進捗を以下に示す。【対象の選定】DSM-IV-TRの診断基準に基づき統合失調症と診断され、浜松医科大学附属病院精神神経科外来を受診中の成人患者を対象に、研究の目的と方法、予想される結果について患者本人及び保護者に書面を用いて説明し研究への協力を求めた。平成21年3月末の時点で患者本人と保護者の両者から同意が得られたケースがなく、残念ながら皮膚検体採取に至っていない。平成22年度で引き続き研究への協力を募る予定である。【皮膚試料採取と線維芽細胞培養】統合失調症患者からの検体採取が遅れていることから、健常ボランティアを募り、計4名の健常成人の皮膚検体を採取した。対象者の前腕内側より真皮を含む皮膚片を採取し細切、トリプシン処理後、ペニシリンとストレプトマイシンを含む10%ウシ胎児血清添加DMEMで培養し線維芽細胞を得、-80℃に保存中である。平成22年度に患者の検体が得られた後、患者と健常者の線維芽細胞を並行してiPS化していく予定である。【成体海馬神経新生に果たすドパミンの役割に関する基礎的研究】統合失調症の『神経幹細胞機能不全仮説』を考える上で、ドパミンと神経幹細胞・前駆細胞との関連性を明らかにすることは重要である。そこで、海馬へ投射するドパミン神経の破壊が、成体海馬に観察される神経新生にどのように影響するかを、ラットを用いて検討した。その結果、ドパミン神経を破壊すると海馬の神経新生が低下し、抗うつ薬はその低下を回復させることが明らかになった(PloS One誌に公表)。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
PLoS One 電子版 (2/17)
ページ: e9260
Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry 電子版 (1/13)
ページ: 1-4
Int J Neuropsychopharmacol 電子版 (11/9)
ページ: 1-6