• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アミノ酸輸送システムAに着眼した新規癌分子標的PET診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659297
研究機関滋賀県立成人病センター(研究所)

研究代表者

東 達也  滋賀県立成人病センター(研究所), 画像研究部門, 総括研究員 (50324629)

研究分担者 西井 龍一  滋賀県立成人病センター(研究所), 画像研究部門, 専門研究員 (60463212)
加川 信也  滋賀県立成人病センター(研究所), 画像研究部門, 主任研究員 (10393191)
キーワードアミノ酸輸送システム / PET検査 / 脳腫瘍 / 胸部腫瘍
研究概要

すで終了したマウスを用いた急性毒性、亜急性毒性試験等による安全性を確認、放射性被曝量の確認に基づき、当院の倫理委員会等での検討を終え、健常ボランティアおよび担癌患者への投与に許可が平成21年4月におりている。平成21年年度に続き、当センターの患者を中心にヒト癌患者を対象とした臨床的な研究をさらに推進した。
加川研究員が中心となって、放射性薬剤としての[N-methyl-^<11>C]MeAIBの薬剤合成法の、臨床的にも十分対応可能な安定的な薬剤合成法を確立した。
ヒト癌患者を対象としたしたポジトロンエミッショントモグラフィ(PET)検査を開始しており、担癌患者での臨床研究は、すでに症例数にして合計170例以上に上っている。脳腫瘍患者、胸部腫瘍患者を中心とした検討を継続中、また悪性リンパ腫患者、前立腺癌患者を対象とした検討も今年度終盤より開始したところである。
保険適応され、現在腫瘍PET検査の中心となっているグルコース代謝を反映したFDG-PETは一定の評価があるが、やはり炎症の鑑別等で弱点もある。これと異なるアミノ酸代謝のPET検査として、MeAIB-PETの画像は特異な腫瘍画像をもたらし、炎症と腫瘍の鑑別などの点で癌治療戦略に大きく寄与している。脳腫瘍患者、胸部腫瘍患者では良悪性鑑別における有用性には一定の評価を確立しており、すでに多くの学会報告を終え、一部の学会では最優秀論文賞も獲得した有望なPET検査となってきている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Other promising tracers--overview of Japanese situation.2010

    • 著者名/発表者名
      東達也
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of Society of Nuclear Medicine
    • 発表場所
      Salt Lake City, USA
    • 年月日
      2010-06-07
  • [学会発表] New Amino Acid Radiotracer, [^<11>C]MeAIB, in the Oncologic PET Diagnosis of Chest Malignancies.2010

    • 著者名/発表者名
      東達也
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of Society of Nuclear Medicine
    • 発表場所
      Salt Lake City, USA
    • 年月日
      2010-06-07
  • [備考] 平成22年06月07日 The 57th Society of Nuclear Medicine (SNM) Annual Meeting, Salt Lake City, US, June, 2010.First Place Poster賞(最優秀論文賞)(Oncology-Clinical Diagnostic Track(臨床腫瘍研究部門))

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi