• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

虚血後神経細胞保護のためのアポEータウ因子/融合蛋白によるミサイル療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659343
研究機関熊本大学

研究代表者

森岡 基浩  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (20295140)

研究分担者 矢野 茂敏  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60332871)
河野 隆幸  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教 (50448536)
キーワードタウ因子 / リン酸化反応 / 脳虚血
研究概要

I)既に作成したヒトApoE遺伝子に対し
1)タウのリン酸化部位を脱リン酸化型としたhTAU40d(既に作成済み)と更に追加して
2)上記に加え141,307,324番目セリン、173番目スレオニンを更にアラニンに変換し、細胞死抑制効果の高いことが期待される新たなhTAU40d-2を作製した。
上記2遺伝子を、発現ベクターpSMRTac-3Nに組み込みE.Coli;10GF ELITEにtransformationを行った。
IPTGにによるタンパク質合成誘導しSoftagアガロース結合型抗体カラムにて蛋白精製を行った。
hTAU40dは既に作成済みであり蛋白作成は可能であったが、hTAU40d-2は蛋白発現、精製の効率が容易でなく時間を要していたが少量ずつ作成し培養神経系細胞に投与し神経細胞死の抑制実験を行っている。時点ではhTAU40d-2の方が神経細胞死抑制効果は高い傾向となっている。
II)本研究はTAT-配列をN-端側に融合させ脳室から髄液内に投与する事でその細胞内移行の効率化を図っているが、臨床の局面においては髄腔内投与には侵襲を伴う事から蛋白の脳内導入を効率よく行う方法の開発を同時に行った。Rat内頸動脈からの動脈内注入法を確立すべく ラット用カテーテルを作成し外頸動脈から内頸動脈へ導入し再現性よく蛋白の注入が出来る方法を開発、脳虚血状態の評価として脳血流量を再現性よくin vivoで測定を行うことを可能とするため経頭蓋赤外線ドップラー法を確立させた。
上記の成果からhTAU40d,hTAU40d-2を同程度の脳虚血状態下で動脈内注入を行い神経細胞死抑制実験を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Granulocyte-colony stimulating factor enhances the angiogenetic effect of indirect bypass surgery for chronic cerebral hypoperfusion in a rat model2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohmori, M.Morioka, et al.
    • 雑誌名

      Neurosurgery

      巻: (Now only On line)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ruptured aneurysm at an anastomotic artery extending from the vertebral artery to the posterior inferior artery2011

    • 著者名/発表者名
      J.Matsumoto, M Morioka, et al.
    • 雑誌名

      Acta Neurochir (Wien)

      巻: 153(4) ページ: 931-935

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Memory impaierment due to a small unilateral infarction of fornix2010

    • 著者名/発表者名
      K.Korematsu, M.Morioka, et al
    • 雑誌名

      Clin.Neurol Neurosurg

      巻: 112(2) ページ: 164-166

    • 査読あり
  • [学会発表] もやもや病における脳梗塞発症に関与する因子の解析2010

    • 著者名/発表者名
      森岡基浩
    • 学会等名
      第22回 日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      大阪千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2010-11-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi