研究課題
本研究では細胞老化プログラムに関与するRas/ERα/p53/p21シグナル伝達路の生物学的意義を明らかにするため、本シグナル伝達路が破錠しているがん細胞株にp21 CDK inhibitorを遺伝子導入し表現型の変化を解析した。p21F(全長)、p21N(pCNA結合領域欠失)及びp21C(CDK結合領域欠失)をアデノウイルス-ベクターを用いて導入したところ、p21F及びp21Cにがん細胞老化誘導を確認した。以上からCDK結合領域にp21による細胞老化誘導能が存在することが判明した。ウイルス感染量を増大すると野生型p53遺伝子を保有する細胞ではアポトーシスによる細胞死が誘導された。細胞死の誘導とともにReactive Oxigen Species(ROS)が産生された。細胞老化に比しアポトーシスでは高いレベルのROSが産生された。NACを用いROS産生を阻害すると細胞死は回避できた。これらの結果からROS産生レベルが細胞死のタイプを決定していることが示唆された。ROS産生に伴い、p53発現レベルは亢進した。si RNAを用いてp53蛋白発現を抑制すると細胞死は回避された。さらに卵巣癌及び子宮体癌細胞におけるMDM2蛋白発現の制御による細胞死の誘導について検討した。Sp阻害剤であるMithramycinを用いた。これらがん細胞ではMDM2蛋白の高発現を認めたが、Mithramycinは低濃度でもMDM2蛋白発現を抑制した。これにより一時的なp53蛋白の安定化が導かれた。しかしMithramycin投与12h後からp53蛋白の安定化による機能亢進に伴いMDM2蛋白の発現誘導が観察された。誘導されたMDM2は核移行し、MDMX発現も制御していたため活性化型であった。Mithramycinは高濃度で造腫瘍能を抑制し、低濃度では造腫瘍能を抑制しなかった。MDM2機能阻害剤Nutlin3の併用により低濃度Mithramvcinによる顕著ながん細胞死の誘導が確認された。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (11件)
Mod Pathol 23(2)
ページ: 225-34
Current immunology reviews 5(3)
ページ: 243-248
Pediatric surgery international 25(6)
ページ: 487-492
Journal of clinical ultrasound 37(7)
ページ: 410
Human Pathorogy 40(7)
ページ: 965-974
International Journal of Cancer 124
ページ: 2257-2588
International Journal of Gynecologica Cancer 19(5)
ページ: 838-843
J Ultrasound in Medicine 2009 28(10)
ページ: 1369-1374
J Clin Ultrasound 37(2)
ページ: 107-11
Int J Gynecol Cancer 19(8)
ページ: 1439-45
Cancer Science 100(7)
ページ: 1275-83