• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

無血清線維芽細胞培養方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21659410
研究機関神戸大学

研究代表者

寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (80217421)

研究分担者 江尻 浩隆  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (70529552)
キーワード線維芽細胞 / 膜脂肪酸 / 必須脂肪酸 / コラーゲン産生
研究概要

本研究は、正常線維芽細胞の無血清条件下における培養方法の確立を目的としている。これまでの研究代表者による膜脂肪酸解析によって、in vivoにおける脂肪酸の条件設定の重要性は明らかである。それに基づいて、本研究ではまずDMEM培地と新しい線維芽細胞用培地であるHFDM-1培地における細胞増殖率と生存率をプレ実験として行った。その結果、前者が培養14日目でほぼ死滅するのに対して、後者では35日目まで生存が可能であった。さらに、14日目の膜脂肪酸解析を行うと両者とも必須脂肪酸が枯渇していることを見つけた。血清入りのDMEMでは、必須脂肪酸(リノール酸、アラキドン酸)が添加されており、細胞の増殖維持にはこれらが必須であることが示唆された。ところが、7日目、14日目ともELISAによる線維芽細胞のコラーゲン産生を測定してみると、DMEMでは細胞のコラーゲン産生能がないのに比較して、HFDM-1では、培養線維芽細胞がコラーゲンを産生していることが確認された。生体内において、線維芽細胞は増殖をほぼ止めた状態でコラーゲンを産生していることを考慮すると、培養条件においても増殖せず生存し続け、かつ機能している(コラーゲンを産生している)ことが重要と考える。
現在、正常線維芽細胞の膜脂肪酸解析結果に基づいて、HFDM-1培地に必須脂肪酸とパルミチン酸添加の増殖率と生存期間延長効果をみており、加えて膜脂肪酸解析を同時に行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] III.薬物、培養細胞による瘢痕抑制2)脂肪酸と瘢痕抑制、キズアトをいかにきれいにするか-scarless wound healingのために-2009

    • 著者名/発表者名
      寺師浩人、野村正
    • 雑誌名

      PEPARS 35

      ページ: 68-73

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi