• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規バイオマーカーを用いたアセトアミノフェン中毒の解毒薬治療評価法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 21659417
研究機関北里大学

研究代表者

福本 眞理子  北里大学, 薬学部, 准教授 (40137914)

キーワード酸化ストレスーカー / アセトアミノフェン中毒 / 8-hydroxy deoxyguanosine / N-アセチルシステイン / グルタチオン / マロンジアルデヒド
研究概要

アセトアミノフェン中毒では、肝臓でCYP2E1による毒性代謝物NAPQIが蓄積し、肝細胞と共有結合することにより肝毒性を発現する。このNAPQIはグルタチオン(GSH)抱合を受け無毒化することから、GSH補給のためにその前駆体である推アセチルシステイン(NAC)が解毒薬となる。中毒の本体が酸化的代謝に起因し、解毒薬が抗酸化作用、ラジカル除去作用を有するGSHの補給であることに着目し、8-hydroxy deoxyguanosine(8-OH-dG)をはじめとする酸化ストレスマーカーがアセトアミノフェン中毒の毒性および解毒薬治療効果の新たな指標になりうるのではないかと推測し研究に至った。
本年度は、アセトアミノフェン中毒量を投与したマウスを用いて、枯渇した肝臓中GSHがNAC投与により有意に上昇することを検証した。また、GSH枯渇状態にある疾患に対してNACを投与した場合の指標として臨床的に検討されていた尿中8-OH-dGおよびマロンジアルデヒドの測定法を確立し、肝臓中GSHの増減を反映しているか否かを検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中毒物質情報の収集・評価・提供2011

    • 著者名/発表者名
      福本真理子
    • 雑誌名

      月刊薬事

      巻: 53(6) ページ: 803-806

  • [雑誌論文] N-Acetylcysteine (NAC)によるglutathion (GSH)補給効果の検証2011

    • 著者名/発表者名
      吉村久仁子
    • 雑誌名

      中毒研究

      巻: 24 ページ: 336

  • [雑誌論文] Acetaminophen蛋白付加物(AP-adducts)の最適な測定タイミングはいつか2011

    • 著者名/発表者名
      山口麻美
    • 雑誌名

      中毒研究

      巻: 24 ページ: 335-336

  • [学会発表] Acetaminophen蛋白付加物(AP-adducts)の最適な測定タイミングはいつか2011

    • 著者名/発表者名
      山口麻美
    • 学会等名
      日本中毒学会
    • 発表場所
      大垣
    • 年月日
      2011-07-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi