• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

放電プラズマ焼結法による傾斜機能生体材料の創製と歯冠修復への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21659439
研究機関鹿児島大学

研究代表者

塚田 岳司  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (70236850)

研究分担者 蟹江 隆人  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (70152791)
鳥居 光男  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30116066)
キーワード傾斜機能材料 / 放電プラズマ焼結法 / 歯冠修復
研究概要

理想的な歯冠修復材料は、審美性、優れた機械的性質、あるいは生体親和性のすべての性質を兼ね備えた材料であるが、単一の材料でそれらのすべてを網羅することは非常に困難である。傾斜機能材料(以下FGMと略記する)は、2種類の異なる性質の材料の組み合わせにおいて、それぞれが連続的に変化することにより、お互いの長所を兼ね備えた理想に近い材料となる可能性を秘めている。そこでFGMの機械的性質について調べた。試料としては、チタン単体、歯科用陶材単体、そして歯科用陶材とチタンを用いて4層からなるFGMを作製した。いずれの試料も、放電プラズマ焼結機(SPS-515S, SPSシンテックス社製)を用いて作製した。FGMについては、上下両端に歯科用陶材100%、チタン100%の層を、歯科用陶材側に体積比で歯科用陶材:チタン=2:1の中間層を、一方、チタン側には、歯科用陶材:チタン=1:2の中間層を設けた。それぞれの層は同等なし厚さとした。焼結条件としては、いずれも、真空下で、加圧力40MPa、昇温時間10分、保持温度と保持時間については、650℃で5分として焼結を行い、直径10mm、厚さ3.5mmの円柱状の試験片を作製した。また、コントロールとしては、メーカーの指示にしたがって、ヴィンテージハローをAUTO CERAM-77(SANKIN社製)を用いて通常の方法で焼成を行い、同様な形状の試験片を作製した。測定は、マイクロビッカース硬さ試験、ダイアメトラル引張試験を行なった。今回の実験に供したFGMの陶材側は、メーカー指示による焼成条件で作製した陶材よりも、マイクロビッカース硬さ値は低かったが、ダイアメトラル引張強さにおいては、2倍ほど高い値を示した。さらに、5試料中3試料は破壞後に陶材表面に亀裂を認めただけで界面破壞は認めなかった。2試料については、破断は生じたが、界面破壞による破断は認めなかった。これらの結果より、傾斜機能材料は、審美性、優れた機械的性質を兼ね備えた新規の歯冠修復材料として応用できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 傾斜機能材料の歯冠修復への応用-チタン/歯科用陶材傾斜機能材料の機械的性質-2009

    • 著者名/発表者名
      塚田岳司
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2009年春季大会(第131回)
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      20091029-20091030

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi