• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超磁歪ディバイスを用いた歯科治療騒音のステルスノイズキャンセリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659484
研究機関東北大学

研究代表者

猪狩 俊郎  東北大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (10142994)

研究分担者 高橋 温  東北大学, 病院, 助教 (50333828)
キーワード音響制御 / ノイズキャンセリング / 超磁歪ディバイス
研究概要

【平成21年度研究実施内容】
【I】低周波領域の騒音消去システムの開発
ANCS解析システムにより下記を施行した。
前段階として歯科治療室の室内定常騒音(恒常騒音)の収集分析,反位相音の作成を行った。
(1)歯科治療時の感音性騒音を収集し、パソコンにて反位相音を作成した。
(2)このパソコンで作成した「反位相音」を同時に発生させることにより、理論上またタイムラグを置くことによって、菌科冶療時の感音性騒音が低周波領域では無音化する事が可能となった。
(2)また、市販のノイズキャンセリングヘッドフォンを使用し、歯科治療時の感音性騒音に関し、分担者とともに検討したところ、低周波領域に関しては、反位相音を発生させることなく、「騒音」がほぼ無首化でさることがわかった。
(3)さらには上述のヘッドフォン使用により、感音性騒音のなかでの、高周波領域の騒音も、デシベルをかなり低下させることができることがわかった。
このことより、歯科治療時の患者に対する不快と思われる騒音はかなりの部分が解消できることとなった。
(4)当初、高周波領域の消音には超磁歪ディバイスによる消音プログラムが必要と考えていたが、このディバイスを用いなくとも、消音の可能性があるのではないかと思われたものの、次年度には、高周波領域の消音に特化した反位相音の作成プログラムの追加作成を行うこととした。
【II】骨伝導音の消音について。
(1)骨伝導性マイクロフォンと骨伝導性スピーカを用いて、騒音の収集を行い、反位相音の作成を行った。現段階では、リアルタイムに反位相音を作成するには至っていない。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi