• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本人の体型と着脱の容易さに着目したリンパ浮腫用圧迫衣の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659514
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

奥津 文子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (10314270)

研究分担者 星野 明子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70282209)
江川 隆子  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (40193990)
横井 和美  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (80300226)
本田 可奈子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 助教 (60381919)
荒川 千登世  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (10212614)
キーワードリンパ浮腫 / 圧迫衣 / 体型 / 着脱しやすさ
研究概要

「23年度に試作した、着脱しやすさに着目した圧迫衣の安全性およびドレナージ効果について、検討する」との目標の下、研究を展開した。
着脱のしやすさに着目した圧迫衣の試作品を、むくみやすさを自覚している女性20人着用してもらい、着用した状態でトレッドミルによる歩行を30分間実施。その前後で周囲径・インピーダンス・体重の比較と、履き心地等について聞き取り調査を行った。
圧迫衣を装着したままでの歩行は、やや動かしにくさ・歩きにくさを訴える者がいたが、装着時の痛みその他の苦痛は全くなく、着脱もしやすいとの感想が得られた。
歩行中、圧迫衣が「下がってくるような感覚」を訴える者もいたため、圧迫衣を固定するためのガーターのような補助具の必要性も明らかになった。しかし、装着時着圧計を使用し足関節部分の圧を50mmHgとし、圧勾配をつけて装着するように指導したが、患者自身が着圧系なしで感覚で圧を調整するには危険が伴い、逆効果になる可能性もあるため、安全な装着に向けての工夫が必要であると考えられた。
ドレナージ効果については、周囲径・体重では有意差が見られなかったが、歩行後にやや減少傾向が見られた。また浮腫を強く自覚している者ほどインピーダンス値が減少していた。
これらより、圧迫衣装着の「安全性」および「ドレナージ効果」は、健常者においては明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] リンパ浮腫患者に関する看護研究の実態と今後の展望2012

    • 著者名/発表者名
      大久保恵子、奥津文子
    • 雑誌名

      人間看護学研究

      巻: 10 ページ: 133-139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] がん手術後リンパ浮腫患者へのグループ化支援勧誘研究2012

    • 著者名/発表者名
      臼井香苗、奥津文子
    • 雑誌名

      人間看護学研究

      巻: 10 ページ: 77-83

    • 査読あり
  • [学会発表] リンパ浮腫治療最前線海外での資格制度や保険医療体制の現状2011

    • 著者名/発表者名
      奥津文子
    • 学会等名
      第32回日本リンパ学会
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] The current situations of researches for care of lymphedema in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Ayako Okutsu
    • 学会等名
      2011 Pacific Institute of Nursing Conference
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      2011-04-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi