• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

当事者主体の分娩時クライシスマネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 21659515
研究機関日本赤十字北海道看護大学

研究代表者

林 佳子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 講師 (50455630)

研究分担者 中澤 貴代  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (50360954)
荻田 珠江  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (40506242)
伊藤 幸子  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (50301990)
山内 まゆみ  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00322917)
キーワード妊婦健康教育プログラム / 出産準備行動 / セルフケア / 施設外分娩 / 危機管理
研究概要

本研究は、分娩施設への到着前に分娩が切迫する危機的な状況に遭遇した場合、産婦とその家族が対処するための知識と方法を身につける妊婦教育プログラムを開発することを目的とする。平成21年度は「妊婦の出産経過のイメージと出産施設に移動する間の対応」と「分娩施設まで長時間の移動を要する妊婦への施設勤務看護職による健康教育」に関する基礎調査を行った。
前者ついては、妊婦の分娩開始から入院まで経過に関する認識と、出産施設への移動のための交通手段と移動中の危険への対処についての考えを明らかにすることを目的とし、出産施設までの移動に時間がかかる妊婦4名にインタビューを行った。研究協力者は妊娠36週以降で妊娠経過を概ね正常にたどった経膣分娩が見込まれる妊婦で、経産婦3名、初産婦1名であった。現在、インタビューから産出されたデータについて質的記述的分析を行っている。
後者に関する基礎調査は、分娩施設までの移動に時間を要する妊婦に対して助産師および看護師が行っている分娩準備教育の内容を明らかにする目的で実施した。調査は、他の都府県と比較して産科医師数の減少が著しい北海道で行った。産科を標榜している病院と診療所124か所の助産師または看護師を対象に自記式郵送式質問紙調査を行った。調査内容は、妊婦に対する個別保健指導と集団健康教育の実施状況とその内容、分娩施設までの移動に時間を要する妊婦に対する保健指導や集団教育の実施状況、長距離移動のある妊婦の妊娠期および分娩期の問題についてである。収集したデータを記述統計および自由記載部分に対する内容分析を行っている。
平成22年度は現状分析をさらに進め、妊婦向けの健康教育の方法とその内容の検討に入る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 北海道における救急隊員が分娩介助を行う実態調査2009

    • 著者名/発表者名
      林佳子、中澤貴代
    • 学会等名
      第50回日本母性衛生学会総会 学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-09-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi