• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

地域性をいかした小・中学生の食生活管理能力向上に向けたプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659517
研究機関信州大学

研究代表者

阪口 しげ子  信州大学, 医学部, 教授 (90126863)

研究分担者 本郷 実  信州大学, 医学部, 教授 (40209317)
日高 宏哉  信州大学, 医学部, 准教授 (10362138)
廣田 直子  松本大学, 人間健康学部, 教授 (60218857)
キーワード地域性 / 小・中学生 / 食生活管理能力 / 教育プログラム / 小児生活習慣病予防
研究概要

科研費補助金交付3年目は、地域性をいかした小・中学生の食生活管理能力向上を目指して中学校、地域在住管理栄養士と連携して以下のようなプログラムで食教育・指導を実施した。
1.生活習慣病関連の検査項目で異常値を認めた子ども・家族への支援の継続:長野県内の中学校で従来から実施している「出前クリニック」のほか、第25回松本市健康フェスティバル(平成23年10月、計22家族58名)、信州大学医学部附属病院近未来医療推進センターに新たに開設した、国内初の青少年とその家族の「生活習慣病予防外来」(平成23年8月、平成24年3月、計15家族40名)で、主に学校健診で生活習慣病関連検査項目に異常値を認めた子どもとその家族に対して、食育SATシステムなどを用いて栄養価、塩分・糖分濃度などから健康な食品選択能力を獲得する支援を行い、高い評価を得た。
2.健常な児童生徒への食生活管理能力を高める教育支援:平成23年10月-11月、安曇野市健康福祉部と連携して、長野県栄養土会の協力により、「親子の食育講座」を3回実施した。ここでは、生活習慣病と食生活の関係についての講義の後、子どもの嫌いな食品、地域性を考慮した食材を用いて、家庭で楽しく調理が出来る健康メニューを紹介し、調理実習を行った。結果は概ね好評であった。また、平成23年10月、保護者を含めた中学校の「出前授業」で「中学生の健康と食事について」、特に、生活習慣病予防に向けた食事教育支援活動の重要性について講義を行った。中学生からはその後、家族で食習慣についての話し合いの機会をもつことが生活習慣病予防を考える良い機会になる、話の内容がわかりやすかった、などの感想が寄せられた。
3.小児版食生活管理ノートの作成:ポピュレーションアプローチ、即ち、健常な中学校生徒に対して活用するものについて検討することを優先し、作成作業を進めた。内容構成は、これまでの研究で明らかになった生活習慣に関するチェックシート、体重の推移を記録するグラフ、食べた食事については家庭科の授業等で学習する内容を踏まえ料理区分(果物と乳製品は食品群)でチェックできるシートを作成し、ハンディタイプのノートの試作を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Low-dose rosuvastatin improves arterial stiffness in high-risk Japanese patients with dyslipidemia in a primary prevention group2011

    • 著者名/発表者名
      Hongo M, Hidaka H, et al
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 75 ページ: 2660-2667

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-11-0497

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学童健診と高尿酸血症、生活習慣病2011

    • 著者名/発表者名
      本郷実
    • 雑誌名

      生物試料分析

      巻: 34 ページ: 308-313

  • [雑誌論文] 小児生活習慣病予防の概要2011

    • 著者名/発表者名
      日高宏哉
    • 雑誌名

      生物試料分析

      巻: 34 ページ: 296-301

  • [雑誌論文] MALDI-TOF MSと酵素法による血清リン脂質の分析2011

    • 著者名/発表者名
      日高宏哉
    • 雑誌名

      臨床化学

      巻: 40 ページ: 453-461

  • [雑誌論文] 青少年の生活習慣病と検査2011

    • 著者名/発表者名
      日高宏哉
    • 雑誌名

      ラボサービス

      巻: 34 ページ: 637-643

  • [雑誌論文] Comparison of relative validity food group intakes estimated by comprehensive and brief type self-administered diet history questionnaires against 16 d dietary record in Japanese adults2011

    • 著者名/発表者名
      Hirota N, et al
    • 雑誌名

      Public Health Nutrition

      巻: 14 ページ: 1200-1211

    • DOI

      10.1017/S1368980011000504

    • 査読あり
  • [学会発表] Serum low high-density lipoprotein cholesterol is strongly associated with cardiometabolic risk factors among male Japanese junior high school students2012

    • 著者名/発表者名
      Hongo M, Hidaka H, Sakaguchi S, et al
    • 学会等名
      第76回日本循環器学会総会シンポジウム12
    • 発表場所
      福岡(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 日本人一般中学生における出生時体重と生活習慣病との関連2012

    • 著者名/発表者名
      本郷実、日高宏哉、阪口しげ子
    • 学会等名
      第45回日本痛風・核酸代謝学会総会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2012-02-17
  • [学会発表] 日本人一般中学生における複数の生活習慣病集積を予測する血清尿酸の至適カットオフ値2011

    • 著者名/発表者名
      本郷実、日高宏哉、阪口しげ子, 他
    • 学会等名
      第59回日本心臓病学会総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] Appropriate cutoff values for serum uric acid levels in relation to multiple cardiometabolic risk factors among Japanese junior high school students2011

    • 著者名/発表者名
      Hongo M, Hidaka H, Sakaguchi S, et al
    • 学会等名
      European Society of Cardiology Congress 2011
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] Serum uric acid and cardiometabolic risk factors among Japanese junior high school students2011

    • 著者名/発表者名
      Hongo M, Hidaka H, Sakaguchi S, et al
    • 学会等名
      第75回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-08-03
  • [学会発表] 青少年のメタボリックシンドロームの現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      日高宏哉
    • 学会等名
      第60回日本医学検査学会シンポジウムI
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-03
  • [学会発表] 長野県における青少年の生活習慣病の調査研究と社会的取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      本郷実
    • 学会等名
      第60回日本医学検査学会シンポジウムI
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.k-oasys.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi