研究概要 |
わが国では,平成20年度から内臓脂肪蓄積症候群(メタボリックシンドローム 以下,MS)の概念を導入した「特定健康診査」および「特定保健指導」が実施されている.我々は,健診データを活用した保健指導法開発の試みとして実施した先行調査において,肥満,高血圧,糖代謝異常,脂質代謝異常等のMSに関する検査値の異常に,歯磨きの頻度が相関している結果を得ていた.平成21年度は基礎解析として,諸因子を調整した解析を行い,MSリスクと歯磨きの頻度の直接的な関連性の可能性を確認した.平成22年度は,研究協力の承諾が得られたA健康保険組合被保険者(女性71.4%,年齢47.8±6.93)の健康診査受診者277名を対象に介入調査を実施した.歯磨き頻度は1日3回が最も多く、66.4%,次いで1日2回が20.6%であった.そのため,1日2回以上、未満の歯磨き頻度と性別によって4層別し、層毎に無作為割り付けを行った.健診受診の機会を利用し,介入群には歯科衛生士による口腔ケア指導を実施し,これまでの口腔ケアより改善することを実施してもらった.また、非介入群にはこれまで通りのケアを続けてもらうこととした.平成22年7月,11月,3月と質問紙調査を実施し,介入群には口腔ケア用品を配布し,口腔ケア継続を奨励した.平成23年7月には1年後の質問紙調査を予定している.また,介入前の健診データを入手し,1年後のデータと比較する予定である.
|