研究概要 |
もっとも不安定な物理量である微動探査の精度を高めることから着手し,主として解析アルゴリズムの構築を中心に研究を進めた。微動探査では,アレー観測,および単点での3成分観測によって推定されるRayleigh波およびLove波の位相速度,Rayleigh波のellipticityの推定精度を高めると共に,これらのパラメータを同時に満足する地盤の速度構造を逆解析によって求めるためのアルゴリズムを構築した。さらに,表面波を用いた表面波探査法の適用限界を理論的に検討し,実体波が表面波を用いた構造の推定に及ぼす影響を定量的に示した。 微動については,観測地点ごとに逆解析を行うのに対して,重力については,観測地点を含む広い範囲を対象として解析を行うのが一般的である。そのため,各地層の境界面の形状を決定する手法には様々なものが考えられる。このように,微動と重力を併合処理するためには,それぞれの観測手法や物理的性質の違い,ノイズの処理法に起因した地盤構造推定のためのアルゴリズムの違いを考慮して異なる物理条件の元で,観測ノイズを含む数値シミュレーションを実施し,できるだけ安定した解を与え得るアルゴリズムの選択に着手した。今年度は微動のアレー解析法に注目し,既往のいくつかのアルゴリズムについて数値シミュレーションを実施した。 さらに,重力および磁気センサーの選定とキャリアへの搭載方法について検討を行い,一部のセンサーについて性能試験を実施した。その結果,センサーの性能およびキャリアへの実装方法についての課題が明らかとなった。
|