• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

厳密なカイラル対称性をもつ格子理論による量子色力学のトポロジカルな真空構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21674002
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

橋本 省二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (90280510)

キーワード格子ゲージ理論 / トポロジー / 量子色力学
研究概要

本研究計画は、格子ゲージ理論の大規模シミュレーションを使って量子色力学(QCD)の真空構造を数値的に明らかにしようとするものである。厳密なカイラル対称性をもつ格子フェルミオンを用いることで、ゲージ理論のトポロジーや量子異常といった、真空の構造を決める重要な性質を正しく保った非摂動計算が初めて可能になる。
平成21年度は、研究代表者らがこれまでに進めてきた、厳密なカイラル対称性を格子上で保つオーバーラップ・フェルミオンを使った精密なQCDシミュレーションのデータを利用して、カイラル対称性の自発的破れを特徴づけるカイラル凝縮、真空のトポロジーに敏感なフレーバー1重項の物理、さまざまな物理量に対するパイ中間子のループ効果の研究を主として行った。
カイラル対称性の自発的破れは、クォーク・反クォーク対の真空での凝縮によるものと理解できるが、格子ゲージ理論のシミュレーションによって、このクォーク・反クォーク対の寄与を陽に計算することができる。ここにさらに、カイラル有効理論にもとづいたクォーク質量や体積に関するスケーリングの評価も加えて、カイラル凝縮の値を精密に求めることに成功した。
パイ中間子のループ効果に関しては、その効果が非常に顕著に現れると予想されるパイ中間子の形状因子の計算を行い、2ループ効果まで取り入れたカイラル有効理論の式を使ってデータを解析することで、QCD計算の結果は確かにカイラル有効理論が示唆する結果を再現することを示すことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Determination of the chiral condensate from 2+1-flavor lattice QCD2010

    • 著者名/発表者名
      H.Fukaya, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 104

      ページ: 122002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-perturbative renormalization of bilinear operators with dynamical…2010

    • 著者名/発表者名
      J.Noaki, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D81

      ページ: 034502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pion form factors from two-flavor lattice QCD with exact chiral…2009

    • 著者名/発表者名
      S.Aoki, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D80

      ページ: 034508

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lattice study of the vacuum polarization function and determination…2009

    • 著者名/発表者名
      E.Shintani, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D79

      ページ: 074510

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi