• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

厳密なカイラル対称性をもつ格子理論による量子色力学のトポロジカルな真空構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21674002
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

橋本 省二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90280510)

キーワード格子ゲージ理論 / カイラル対称性
研究概要

本研究計画は、格子ゲージ理論の大規模シミュレーションを使って量子色力学(QCD)の真空構造を数値的に明らかにしようとするものである。厳密なカイラル対称性をもつ格子フェルミオンを用いることで、ゲージ理論のトポロジーや量子異常といった、真空の構造を決める重要な性質を正しく保った非摂動計算を実現し、QCD真空の性質やその物理量への影響を定量的に調べる。
平成23年度は特に、核子におけるクォークループの影響を顕著にあらわすストレンジクォーク成分の研究を行った。この量は核子の構造を特徴づける意味で重要であるだけでなく、ダークマター探索実験の感度を左右する点からも信頼できる評価が必要とされている。厳密なカイラル対称性を格子上で保つオーバーラップ・フェルミオンを使った精密なQCDシミュレーションのデータを利用して、核子のストレンジクォーク成分をあらわす非連結クォークループダイアグラムを計算し、その値が従来知られていたものよりも一桁小さいことを示した。
有限温度ではQCD真空のカイラル対称性が回復すると考えられている。この相転移の性質を詳細に調べる上で、カイラル対称性は当然重要な役割を果たす。本研究で進めてきた厳密なカイラル対称性をもつシミュレーションの手法を有限温度相転移に適用する準備的な研究を開始した。特に、ゲージ場のトポロジー的励起にともなうフェルミオンの疑似ゼロモードが有限温度相転移にともなってどのように消えていくか、またそれが粒子のスペクトルにどのような影響を及ぼすかが主要テーマとなる。それらの計算手法の開発を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初に計画していた量子色力学におけるカイラル対称性の詳細な解析については、固有値分布の解析とそのスケーリングの研究により、カイラル凝縮の定量的な値まで精密に求めることができた。また、カイラル有効理論のループ効果にいたる検証についてもすでに結果を出している。他に計画していたフレーバー1重項の物理や有限温度相転移についても着実に進展している。

今後の研究の推進方策

本研究で計画していた研究目的の達成には目途がつきつつある。今後はそれに加えて、将来の応用にとって重要になる、より効率的な理論的定式化の開発などにも注力する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] on strange quark content from two-flavor lattice QCD with exact chiral sym2011

    • 著者名/発表者名
      Takeda, et al
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 83 ページ: 114-506

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.83.114506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] y dependence of RMT-based methods to extract the low-energy constants Sigm2011

    • 著者名/発表者名
      C.Lehner, et al
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1,105 ページ: 115

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2011)115

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi