• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

タンパク質化学に立脚した革新的生細胞内分子分析法の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21675001
研究機関東京大学

研究代表者

小澤 岳昌  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40302806)

キーワード可視化 / ナノバイオ / 光スイッチ / バイオテクノロジー / 酵素反応
研究概要

分割したルシフェラーゼを再構成させる独自の技術を用いて,二波長の発光測定により,細胞内cAMP濃度を定量評価できる新規プローブを開発した.二波長測光型cAMP検出発光プローブは,ブラジル産ヒカリコメツキムシルシフェラーゼ(ELuc)(極大波長538nm)のN末端側断片(ELucN),プロテインキナーゼAの制御サブユニット由来のcAMP結合ドメイン(PKA-BD),ジャマイカ産ヒカリコメツキムシルシフェラーゼCBRの変異型C末端側断片(McLuc1),CBR(極大波長613nm)のN末端側断片(CBRN)からなる融合タンパク質の構造を持つ.本プローブは,538nmの発光ではcAMP濃度に依存した発光強度上昇を示すのに対して,613nmの発光ではcAMP濃度に依らず,ほぼ一定の発光強度を示すことが明らかとなった.また,二波長の発光強度比(538nm/613nm)は,cAMPに対する高い選択性と濃度依存性を示した.プローブを発現させた生細胞および動物個体を用いた解析において,本プローブは高い定量性を持ち,生細胞内でリアルタイムに起こるcAMP濃度変化を非侵襲的に可視化検出できることが実証された.(Anal.Chem.,(2010))
Gタンパク質共役受容体(GPCR)に作用する化学物質のライブラリースクリーニング法を確立するために,GPCR-β-アレスチン間相互作用を定量検出する技術革新を行った.GPCR-β-アレスチン間相互作用は535nmの発光で検出し,細胞数のコントロールとして赤色ルシフェラーゼを同時発現する系を確立した.その結果,細胞数や基質濃度のばらつきを補正することにより,精度の優れたアッセイ系を確立することができた.(Pharmaceuticals,(2011))

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (17件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Dual-Color Bioluminescence Analysis for Quantitatively Monitoring G-Protein-Coupled Receptor and β-Arrestin Interactions2011

    • 著者名/発表者名
      A.K.M.Kafi
    • 雑誌名

      Pharmaceuticals

      巻: 4 ページ: 457-469

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ratiometric Bioluminescence Indicators for Monitoring Cyclic AMP in Live Cells Based on Luciferase-Fragment Complementation2010

    • 著者名/発表者名
      M.Takeuchi
    • 雑誌名

      Anal.Chem.

      巻: 82 ページ: 9306-9313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Luciferases for the Study of Protein-Protein Interactions in Live Cells and Animals2010

    • 著者名/発表者名
      A.K.M.Kafi
    • 雑誌名

      Nano Life

      巻: 1 ページ: 45-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] p66(Shc) has a Pivotal Function in Impaired Liver Regeneration in Aged Mice by a Redox-Dependent Mechanism2010

    • 著者名/発表者名
      S.Haga
    • 雑誌名

      Lab Invest.

      巻: 90 ページ: 1718-1726

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Creating Bioluminescent Indicators to Visualize Biological Events in Living Cells and Animals2010

    • 著者名/発表者名
      S.B.Kim
    • 雑誌名

      Supramol.Chem.

      巻: 22 ページ: 439-448

    • 査読あり
  • [学会発表] Live Cell Analysis with Split Reporter Reconstitution2011

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      The 5^<th> International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-03
  • [学会発表] 発光タンパク質を利用する生理機能のライブイメージング2011

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      三重大学大学院生物資源学研究科博士後期課程重点シンポジウム
    • 発表場所
      三重(三重)(招待講演)
    • 年月日
      2011-02-21
  • [学会発表] Imaging Biological Functions Using Split-Reporter Reconstitution Analyses2011

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      International Symposium on Photonic Bioimaging
    • 発表場所
      北海道(ニセコ)
    • 年月日
      2011-02-07
  • [学会発表] 生細胞内の生理機能を可視化する新規発光プローブ2010

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      日本分光学会ナノ分光部会・生細胞分光部会シンポジウム
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] Live Imaging of Physiological Function Using Fluorescent and Bioluminescent Proteins2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      4^<th> International Symposium on Nanomedicine
    • 発表場所
      愛知(岡崎)(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-29
  • [学会発表] 発光タンパク質を利用した生理機能と分子動態のイメージング技術2010

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      平成22年度生命融合科学教育部シンポジウム
    • 発表場所
      富山(富山)(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] 生理機能の解析を目指したタンパク質再構成法の基礎と応用研究-再構成法の原理と使い方-2010

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      第16回細胞生物学ワークショップ
    • 発表場所
      北海道(札幌)(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-23
  • [学会発表] Fluorescent and Bioluminescent Proteins Engineered to Visualize Biological Function in Single Living Cells2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      Single Cell Analysis Summit
    • 発表場所
      USA San Diego(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 光応答性ルシフェラーゼの開発と新たな発光イメージング2010

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      生理研研究会(神経活動の光操作)
    • 発表場所
      愛知(岡崎)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] Engineered Fluorescent and Bioluminescent Proteins to Visualize Biological Function : New Technologies for Imaging2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      NF-kB Symposium
    • 発表場所
      Liverpool (UK)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] Engineered Fluorescent and Bioluminescent Proteins to Visualize Biological Function in Living Cells2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      Seminar on the department of medical protein research
    • 発表場所
      GENT (Belgium)
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] Engineered Fluorescent and Bioluminescent Proteins to Analyze Biological Function in Living Cells and animal2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      Symposium on imaging of protein interactions in living cells
    • 発表場所
      Liverpool (UK)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-22
  • [学会発表] Engineered Fluorescent and Bioluminescent Proteins to Visualize Biological Function in Living Cells2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      International Symposium on Nano-Bio Molecular Assembly 2010
    • 発表場所
      Seoul (Korea)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-15
  • [学会発表] Fluorescent and Bioluminescent Proteins Engineered for Visualizing Biological Function in Live Cells2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      Annual Meeting of Korean Society for Molecular Imaging
    • 発表場所
      Seoul (Korea)(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-28
  • [学会発表] 生きた動物体内における分子機能イメージング2010

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会第5回学術集会
    • 発表場所
      滋賀(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-22
  • [学会発表] Fluorescent and Bioluminescent Proteins Engineered for Visualizing Biological Function in Living Cells2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa
    • 学会等名
      International Symposium for the Bio Imaging and Cell Dynamics
    • 発表場所
      Gwangju (Korea)(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-19
  • [学会発表] 蛍光・発光タンパク質を利用した生理機能ライブイメージング2010

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      ナノ学会第8回大会
    • 発表場所
      愛知(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-13
  • [図書] シングルセル解析の最前線(分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] 生命現象を理解する分子ツール(分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      化学同人
  • [産業財産権] タンパク質間相互作用の高感度検出法2010

    • 発明者名
      小澤岳昌, 三澤直美, 三浦研二, 岡本将, 西井重明
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2010/059160
    • 出願年月日
      2010-05-28
    • 外国

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi