研究概要 |
途上国に適用可能な下水処理システムの開発とその処理反応に関わる微生物生態の解明を目的に以下の内容について研究を行った。 (1)下水処理システムの開発:昨年度に引き続き、前段装置に上昇流嫌気性汚泥床(UASB)、後段装置として下降流懸架式スポンジ型好気性反応槽(Downflow Hanging Sponge,DHS)を組み合わせたUASB+DHSシステムの構築を行った。 (2)下水処理システムの運転因子の評価:新潟県長岡市の長岡中央浄化センターの実下水を供給するラボスケール下水処理装置を用いて、温度低下を伴う連続下水処理試験を行い、運転操作因子の評価、最適化を行った。 (3)装置保持微生物の増殖特性とBOD除去の役割評価:装置保持汚泥に対して、微生物存在割合・分布評価試験,代謝活性試験,FISH法(プライマー調査済),DGGE法,分子生物学的系統解析,マイクロセンサー技術等を評価した。 (4)硫黄サイクル微生物の探索:低温となる実下水処理装置における硫黄サイクル微生物の生態学的な位置づけを,微生物存在割合・分布評価試験,代謝活性試験,FISH法,分子生物学的系統解析,マイクロセンサー技術等で評価した。 (5)嫌気的硫黄酸化現象の解明(反応進行条件データの取得):嫌気的硫黄酸化反応の現象を解明するために、嫌気槽内の硫黄化合物濃度プロファイルを取得した。 (6)途上国の現地水質状況等の調査:インド、コンケン(タイ東北部)の下水処理装置の排水の水質を調査した。 (7)ラボスケールリアクター基礎実験の継続:ラボスケール下水処理装置を用いて、リアクター操作因子の最適化の検討および微生物生態評価を行った。 (8)セミパイロットスケール下水処理長期連続実証試験の実施:セミパイロット下水処理装置を製作し、長期連続実証試験を開始した。 (9)電気培養による嫌気的硫黄酸化細菌集積:嫌気的硫黄酸化の現象を確認するために酸化還元電位が-200~-300mVに制御できる電気培養装置を作成して嫌気的条件下で汚泥を培養し、嫌気的硫黄酸化菌の集積を試みた。
|