研究概要 |
研究の目的は, 途上国に適用可能な新規下水処理技術の開発と, 反応に関わる微生物生態の解明を行うことで, 本邦発の環境技術を世界に発信し, 途上国の水環境健全化・水資源確保に貢献することにある。以下に本年度の研究実績の概要を記す。 ①下水処理システムの開発 : 前段装置として途上国で普及している上昇流嫌気性汚泥床(一部、沈澱槽), 後段装置として申請者らが開発を進めてきた下降流懸架式スポンジ型好気性反応槽(Downfiow Hanging Sponge, DHS)を組み合わせた「嫌気性汚泥床+DHS」の構成とした下水処理システムの開発を進めた。 ②下水処理システムの運転因子の評価 : 新潟県長岡市の長岡中央浄化センターの実下水を供給するパイロットスケール下水処理装置を用いて, 硫黄酸化還元サイクルを用いた連続下水処理試験を行い, 汚泥発生率や除去性と運転操作因子の関係を評価した。 ③嫌気的硫黄酸化現象の解明 : 嫌嫌気的硫黄酸化反応の現象を, 物理化学的硫黄酸化の検討, 微生物生態評価等から明らかにするため、ラボスケール下水処理装置を用いて, ラボ内で嫌気的硫黄酸化反応を再現し水質や環境条件の変動と硫黄酸化反応の関係、微生物生態評価を行った。 ④途上国の現地水質状況等の調査とセミパイロットスケール下水処理長期連続実証試験の実施 : セミパイロット下水処理装置を製作し, コンケン(タイ東北部)の下水処理に設置して、長期連続実証試験を継続して実施した。また、途上国の水質調査としてカトマンズ(ネパール)、ハノイ(ベトナム)等で調査をおこなった。 ⑤電気培養による嫌気的硫黄酸化細菌集積 : 電位制御のできる電気培養装置を試作して嫌気的条件下で微生物を培養し, 嫌気的硫黄酸化菌の集積を試みた。
|