研究課題
本研究は、少数細胞(~1000)のエピゲノム状態をクロマチン免疫沈降-DNA Chip法(ChIP-Chip法)及びChIP-Sequence法により定量する技術を開発し、転写制御因子Blimp1の作用機序を生殖細胞系列とB細胞系列をモデルに解明、細胞の運命決定・機能維持を可能とする遺伝学的・後成遺伝学的機序の統合的理解を目指す。本年度の研究では、様々な条件検討の結果、100000個の細胞からChIPを行い正しく増幅することは十分に可能であること、精度は劣るものの10000オーダーの細胞からもChIPを行い増幅することが可能であるという予備的な知見を得た。また、Oct4-EGFP及びOct4-BirA(ビオチン付加酵素)ノックインES細胞、EGFP-Blimp1及びBirA-Blimp1ノックインES細胞、EGFP-Blimp1及びBirA-Blimp1ノックインマウスを作成した。これらのES細胞及びマウスを用いて、開発中の方法論により、Oct4及びBlimp1の始原生殖細胞及びB細胞系列でのゲノムワイドな結合部位を決定する計画である。またTamoxifen依存的に生殖細胞系列でのジーンターゲティングを誘導できるマウスstella-MER-Cre-MERマウスを樹立し、その機能を証明した(Hirota et al.,Biology of Reporduction,in press)。このマウスを用いて、発生9.5日目から11.5日目でBlimp1をノックアウトした生殖細胞の表現型を詳細に解析し(生殖細胞数、遺伝子発現異常、変異細胞の系譜解析)、発生9.5日目から11.5日目におけるBlimp1の機能を解明する予定である。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (14件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
Biology of Reproduction
巻: (In press)
The Journal of Cell Biology
巻: 192 ページ: 781-795
Methods in Molecular Biology
巻: 687 ページ: 91-111
Developmental Biology
巻: 346 ページ: 90-101
Current Opinion in Genetics and Development
巻: 20 ページ: 470-477
Journal of Reproduction and Development
巻: 56 ページ: 495-501
Reproduction
巻: 139 ページ: 931-942