研究課題
研究目的細胞内封入体は、様々な病態において観察される特徴的な構造体である。この構造体を構成する成分は病態によって異なるが、一部の例外を除いて病態の違いを超えて含まれる成分がユビキチン化タンパク質である。また、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経変性疾患やアルコール性肝炎、脂肪肝、肝癌などに確認される封入体においては、ユビキチン化タンパク質だけでなくユビキチン結合タンパク質p62も主要構成成分として同定されている。本研究課題では、様々な疾患で確認される封入体形成とp62の関連をマウス遺伝学により明らかにし、病態発症機構の解明を目指す。研究結果我々は、主要な細胞内タンパク質分解系であるオートファジー欠損マウスの解析から、オートファジーの不全がユビキチン陽性封入体の形成を伴った肝障害、神経変性疾患を引き起こすこと、さらにオートファジーによる選択的なp62の代謝が封入体形成を制御することを報告してきた。今回、我々は、オートファジーの障害がp62の異常な蓄積・凝集化に依存して抗酸化たんぱく質群の遺伝子発現誘導を起こすことを見出した。抗酸化たんぱく質群の遺伝子発現は転写因子Nrf2により正に制御されることが明らかにされているが、我々は、p62がNrf2の分解を制御するユビキチンリガーゼKeap1と直接相互作用することを発見した。さらに、構造学的解析から、p62の結合するKeap1の領域が、Nrf2の結合するKeap1の領域と同じ領域であることを明らかにした。つまり、p62が細胞内に過剰に蓄積した場合、Keap1とNrf2の結合を競合的に阻害し、Nrf2の分解が阻害され、その結果、抗酸化たんぱく質群の遺伝子発現が誘導されるという新しい生体防御の仕組みがあることが判明した。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (5件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)
Nature Cell Biology 12
ページ: 213-223
J Cell Biol 189
ページ: 211-221
FEBS Letters 584 : 1374-1378(2010) 584
ページ: 1374-1378
J Biol Chem 285
ページ: 5417-5427
Proc Natl Acad Sci USA 107
ページ: 832-837
Proc Natl Acad Sci USA 106
ページ: 19860-19865
Nature 461
ページ: 654-658
J Immunol 182 : 4917-4930(2009) 182
ページ: 4917-4930
Aging(Albany NY) 9
ページ: 425-437
Nature 458 : 1131-1135(2009) 458
ページ: 1131-1135
J Immunol 182 : 4046-4055(2009) 182
ページ: 14046-14055
Genes Cells (In press)
Seminars in Immunopathy (In press)
http://www.rinshoken.or.jp/activities/t100221.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100222/index.html