研究課題
本年度は、複数コアを搭載したマイクロプロセッサを対象とし、3次元積層を前提としたコア・オブザベーション技術の確立、ならびに、3次元積層マルチコアに関する特性解析を実施した。また、高性能計算のための性能評価環境の構築や、スーパーコンピュータ応用を意識した通信最適化技術に関する研究も行った。具体的な内容は以下の通りである。【研究テーマ1:コア・オブザベーション技術の開発】プログラム実行において必要となるメモリ容量をランタイムに検出する方式を考案した。また、それを効率良く実行するためのアーキテクチャサポートを開発し、定量的評価に基づき有効性を明らかにした。【研究テーマ2:コア・オーケストレーション技術の開発】これまでに開発した、複数コア間でオンチップ・メモリを協調利用する方式を改善し、より高い性能向上を実現した。また、性能のみならず、消費エネルギー削減効果も期待できることを明らかにし、様々な条件下における提案技術の有効性を評価した。3次元積層に基づくマルチコア・プロセッサに関しては、温度制約を考慮した上での詳細な性能解析を実施した。具体的には、3次元積層すべきダイのフロアプランの違いがホットスポットに与える影響の調査、温度制約下における最大動作周波数の解析、これらを総合した3次元積層マルチコア・プロセッサの性能評価、を実施した。その結果、協調実行方式の確立が重要である事を明らかにした。また、上記の研究成果に関して国内外にて研究発表を実施した。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)
ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム
ページ: 130-139
電子情報通信学会技術研究報告
巻: Vol.110, No.380 ページ: 51-56
Journal of Systems Architecture-Embedded Systems Design
巻: 57(1) ページ: 169-179
情報処理学会研究報告
巻: 2011-ARC-193, No.9 ページ: 1-9
ページ: 42-50
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム
巻: Vol.4, No.1 ページ: 1-23
巻: 2011-ARC-193, No.9 ページ: 1-4
巻: Vol.2010-HPC-125, Np.5 ページ: 1-9
巻: Vol.2010-HPC-126, No.14 ページ: 1-9
巻: Vol.2010-HPC-128, No.15 ページ: 1-9