• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

振る舞い時空間モデル化と情報量モデルに基づくロボットと人間との自然な相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21680022
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (90374107)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード知能ロボティクス
研究概要

自然な対話を行うロボットの実現に向けた研究を進めた.自然な振る舞いの研究については,立ち位置のとりかたなどのロボットの自然な振る舞いのモデル化を進め,モノを一緒に見る,というインタラクションの計算モデルを明らかにした.振る舞いの流れの制御に関して,ユーザの認知負荷(情報を処理する負荷量)という視点から物事をとらえることにより,ロボットが移動していることが,好ましい話速に与える影響について明らかにした.人らしく対話するロボットが,人でもモノでも無い新たな存在となりつつあることが明らかになってきた.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] What is appropriate speech rate for a communication robot?2013

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Shimada, Takayuki Kanda
    • 雑誌名

      Interaction Studies

      巻: Vol.13, No.3(掲載予定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carlos Toshinori Ishi, Hiroshi Ishiguro, Studying laughter in combination with two humanoid robots2011

    • 著者名/発表者名
      Christian Becker Asano, Takayuki Kanda
    • 雑誌名

      AI & Society

      巻: Vol.26, No.3 ページ: 291-300

    • DOI

      DOI:10.1007/s00146-010-0306-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協調的移動に基づく対話ロボットによる注意共有の実現2010

    • 著者名/発表者名
      山岡史享,神田崇行,石黒浩,萩田紀博
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: Vol.28, No.3 ページ: 338-348

    • DOI

      DOI:10.7210/jrsj.28.338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Model of Proximity Control for Information-Presenting Robots2010

    • 著者名/発表者名
      山岡史享,神田崇行,石黒浩,萩田紀博
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Robotics

      巻: Vol.26, No.1 ページ: 187-195

    • DOI

      DOI:10.1109/TRO.2009.2035747

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abstracting People's Trajectories for Social Robots to Proactively Approach Customers2009

    • 著者名/発表者名
      神田崇行,ディラン・グラス,塩見昌裕,萩田紀博
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Robotics

      巻: Vol.25, No.6 ページ: 1382-1396

    • DOI

      DOI:10.1109/TRO.2009.2032969

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コミュニケーションロボットのためのモーション2009

    • 著者名/発表者名
      山岡史享,神田崇行,石黒浩
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: Vol.48, No.6 ページ: 452-457

  • [学会発表] Children learning with a social robot2012

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kanda, Michihiro Shimada, Satoshi Koizumi
    • 学会等名
      7th ACM/IEEE international conference on Human-Robot Interaction(HRI2012)
    • 発表場所
      Boston(USA)
    • 年月日
      2012-03-07
  • [学会発表] Do People Hold a Humanoid Robot Morally Accountable for the Harm It Causes?2012

    • 著者名/発表者名
      P. H. Kahn Jr., Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Brian T. Gill, Jolina H. Ruckert, Solace Shen, Heather E. Gary, Aimee L. Reichert, Nathan G. Freier, Rachel L. Severson
    • 学会等名
      7th ACM/IEEE international conference on Human-Robot Interaction(HRI2012)
    • 発表場所
      Boston(USA)(Best paper award)
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] Spatial Formation Model for Initiating Conversation2011

    • 著者名/発表者名
      Chao Shi, Michihiro Shimada, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Norihiro Hagita
    • 学会等名
      Robotics Science and Systems Conference(RSS2011)
    • 発表場所
      Los Angeles(USA)
    • 年月日
      2011-06-28
  • [学会発表] 人とロボットとの自然なインタラクションに向けて2011

    • 著者名/発表者名
      神田崇行
    • 学会等名
      関西大学第15回先端科学技術シンポジウム
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-01-14
  • [学会発表] Natural Human-Robot Interaction2010

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kanda
    • 学会等名
      2nd International Conference on Simulation Modeling, and Programming for Autonomous Robots(SIMPAR)
    • 発表場所
      Darmstadt(Germany)
    • 年月日
      2010-11-17
  • [図書] New Frontiers in Human-Robot Interaction『Attitudes toward robots and factors influencing them』2011

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nomura, Tomohiro Suzuki, Takayuki Kanda, Sachie Yamada, Kensuke Kato
    • 総ページ数
      73-88
    • 出版者
      John Benjamins Pub Co
  • [図書] New Frontiers in Human-Robot Interaction『Validating characterizations of sociality in HRI : It's more than Psychometrics』2011

    • 著者名/発表者名
      Peter H. Kahn, Jr., Aimee L. Reichert, Brian T. Gill, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro
    • 総ページ数
      57-72
    • 出版者
      John Benjamins Pub Co

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi