大脳皮質の形態形成におけるアピカル細胞膜の役割の解析として、研究計画のとおりに研究を進めた。まず、FatとDachsousカドヘリン分子の大脳皮質の形態形成における役割の解析の一端として、マウス胎児大脳皮質の形態形成における役割を解析し、FatとDachsousがアピカル細胞膜領域の制御分子として知られているPals1複合体と協調して大脳皮質のアピカル細胞膜領域を制御することを明らかにした。その結果を論文として報告した。この研究成果は、FatとDachsous分子の哺乳類における分子レベルでの解析として全く初めてのものであり、また、大脳皮質のアピカル細胞膜領域の重要性を示唆する重要な成果であると考えられる。また、FatカドヘリンとDachsousカドヘリンのノックアウトマウスの作製と解析を行った。その作製と解析は現在進行中であり、今後さらなる解析を加える予定である。加えて、FatとDachsous分子それぞれの細胞内領域と相互作用する分子の同定を試み、候補分子をいくつか同定した。それらの分子に関しても今後解析していく予定である。さらに、Pals1複合体の制御分子候補として知られていたLulu分子に関してその分子細胞生物学的な解析を行い、Luluが細胞のアピカル領域をmyosin II分子を介して制御することを明らかとした。この研究成果に関しても論文として発表した。Lulu分子がアピカル細胞膜領域をどのように制御するのか明らかにした研究成果であり、当該分野における重要な知見であると考えている。今後、大脳皮質の形態形成における役割も明らかにしていく予定である。
|