• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

紛争後の亀裂社会における地域開発の課題~モザンビークとルワンダを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21681030
研究機関東京外国語大学

研究代表者

舩田クラーセン さやか  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (70376812)

キーワード紛争後社会 / 平和構築 / アフリカ / モザンビーク / ルワンダ / 地域開発 / 住民主体 / ザンビア西部州
研究概要

【目的】本研究は、ポスト冷戦期に急増したサハラ以南アフリカ(以下、アフリカ)の紛争が地域社会に残した深い亀裂に注目し、1990年代初頭に導入されるようになった平和構築活動が、地域社会においていかなる課題と成果をもたらしたのかについて、モザンビークとルワンダを対象として、ザンビアを比較事例として用い、実証的に明らかにするものである。
【計画実施状況】2009年度においては、研究実施計画通り、(1)当該研究の体制づくり、(2)文献調査、(3)ザンビア、ルワンダに関する研究懇談会、(4)現地調査(モザンビークで本調査、ルワンダで予備調査、ザンビアで比較調査)を行った。
【成果】本年度研究遂行の結果として明らかになった点として、モザンビークにおいても、ルワンダにおいても、紛争後15年を経過して、民主化の定着が元紛争主体同士の対立と絡み、困難に直面している。と同時に、国家権力を掌握する側に紛争経験が利用される傾向が現われており、権威主義的な傾向が強まっていることが観察されている。この点については、2010年度に詳しく調査を行うものとする。また、ザンビアでの比較調査により、地域開発において、住民の主体的努力を中心に据えることの重要性が明らかになった。この点は、最終年度の提言に活かしたい。
【意義・重要性】以上の予備的な結論は、ルワンダ研究、モザンビーク研究という個別の研究から徐々に言われ始めている点であるが、両国の比較研究はほとんど存在せず、「紛争後亀裂社会」という枠組みにおいての理論的な示唆は学術界で得られていない。また、学術的な成果を政策提言に反映させようという目的を有した研究は日本のアフリカ研究に少なく、本研究はユニークな試みとなっている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] アフリカと環境問題~グローバリゼーション、ガバナンス、人びとの脆弱性2010

    • 著者名/発表者名
      舩田クラーセンさやか
    • 雑誌名

      国際問題研究

      ページ: 40-51

  • [雑誌論文] 冷戦/ポスト冷戦とアフウカの人びと、そして日本2009

    • 著者名/発表者名
      舩田クラーセンさやか
    • 雑誌名

      オルタ 11月-12月号

      ページ: 28-31

  • [学会発表] 南東部アフリカ現代史試論~モザンビーク解放闘争から再考する~2009

    • 著者名/発表者名
      舩田クラーセンさやか
    • 学会等名
      日本アフリカ学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2009-05-31
  • [図書] アフリカの紛争解決―経験と展望―2010

    • 著者名/発表者名
      川端正久(編)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考]

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/society/africa

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi