• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

シグナリング・ゲームとしての対人相互作用・心的推論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21683006
研究機関神戸大学

研究代表者

大坪 庸介  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (80322775)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード謝罪 / 自己罰 / シグナル / 恥 / パートナーの応答性の知覚 / 社会的注意
研究概要

平成24年度には、平成23年度の研究の継続と完了を目指して研究を行った。具体的には、自己罰傾向とオキシトシン受容体遺伝子多型の関連について追試実験を行い、平成23年度に得られた予備的結果の妥当性を確認した。実験の結果、オキシトシン受容体遺伝子のG型をもつ者ほど意図せぬ不正行為の後に自己罰を行いやすいことが明らかになった。この結果は、平成25年度に学会発表の後、学術雑誌に投稿予定である。また、同じ実験から自己罰傾向がshame傾向と相関することも明らかになった。従来、謝罪や自己罰の至近要因としては罪悪感(guilt)が想定されてきたが、謝罪や自己罰といった対人的違反場面におけるシグナルの至近要因が社会的受容に関わるshameであることを明らかにしたこと、そしてそれがオキシトシン受容体遺伝子多型とは独立に自己罰を規定していることを明らかにしたことは、本研究の極めてユニークな貢献であると考えられる。
また、対人的な謝罪のシグナル機能の検討という点では、関係の重要性がシグナルにかけるコストを上昇させるという知見を場面想定法実験により得た。上記の研究と合わせて、対人的違反場面でのシグナルの機能と至近メカニズムの解明が進んだと考えている。
同じく平成23年度のフォローアップ研究として、社会的注意がパートナーの応答性の知覚を上昇させるという知見を、2つの追加研究により確認した。パートナーの応答性の知覚は、親密な関係の発展にとって重要な要因であり、最終的には相手の価値を高めると考えられる。したがって、これらの研究は、いずれも健全な関係の発展及びその関係が危機に直面した場合の対処行動に関わるシグナルの意義を検討したことになる。これらの知見は、社会における絆という非物質的資源を増進に資するものである。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Unintentional unfair behavior promotes charitable donation2013

    • 著者名/発表者名
      Ohtsubo, Y., & Watanabe, E.
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 4(1) ページ: 1-4

    • DOI

      DOI:10.5178/lebs.2013.24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Praise is reciprocated with tangible benefits: Social exchange between symbolic resources and concrete resources2012

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, Asami
    • 雑誌名

      Social Psychological and Personality Science

      巻: 3 ページ: 250-256

    • DOI

      10.1177/1948550611417016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Costly apology and self-punishment after an unintentional transgression2012

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Esuka
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Psychology

      巻: 10 ページ: 87-105

    • DOI

      10.1556/JEP.10.2012.3.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Are costly apologies universally perceived as being sincere?: A test of the costly apology-perceived sincerity relationship in seven countries2012

    • 著者名/発表者名
      Ohtsubo, Yohsuke
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Psychology

      巻: 10 ページ: 187-204

    • DOI

      10.1556/JEP.10.2012.4.3

    • 査読あり
  • [学会発表] 応答性の知覚の至近要因としての社会的注意2012

    • 著者名/発表者名
      大坪庸介
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20121201-20121202
  • [学会発表] 個人特性としての恥感情(trait shame)と自己罰行動との関連2012

    • 著者名/発表者名
      大坪庸介
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20121201-20121202
  • [学会発表] 融和シグナルとしてのコストのかかる謝罪の至近要因についての研究2012

    • 著者名/発表者名
      大坪庸介
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20121201-20121202
  • [学会発表] 応答性の知覚の規定因としての社会的注意2012

    • 著者名/発表者名
      大坪庸介
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20121117-20121118
  • [学会発表] コストのかかる謝罪に親密さが及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      大坪庸介
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20121117-20121118
  • [学会発表] To whom do we apologize in a costly manner?2012

    • 著者名/発表者名
      Ohtsubo, Yohsuke
    • 学会等名
      Human Behavior and Evolution Society
    • 発表場所
      Albuquerque
    • 年月日
      20120613-20120617
  • [学会発表] 反省のジェスチャーの規定因としての恥(shame)2012

    • 著者名/発表者名
      大坪庸介
    • 学会等名
      日本感情心理学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20120526-20120527

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi