• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

星周円盤ダスト分布から探る惑星形成:原始惑星系円盤・デブリ円盤の赤外線面分光

研究課題

研究課題/領域番号 21684005
研究機関茨城大学

研究代表者

岡本 美子  茨城大学, 理学部, 准教授 (10343469)

キーワード赤外線天文学 / 観測装置開発 / 分光 / 惑星系形成 / ダスト
研究概要

次世代の中間赤外線高効率観測を行うためのイメージスライサ型分光器のプロトタイプMIRSISの開発を進めた。平成21年度はこのスライサ光学系を組立て、スライサ系システムとしての評価・調整を行った。その結果、スライスミラー長辺の設置精度がおおむは目標の0.04度以内の精度でできたものの短辺方向の設置精度が最大0.12度になったが、装置全体としては実用上問題ない範囲である。ただし現行の擬スリットミラー設置ではガラス平面鏡および(ないし)平面鏡マウント面の平坦性が悪く設置精度が出ていない、スライスミラーが製作時ないし保管時に反りを生じた、等の問題点が新たに見つかったため、今後、別のイメージスライサ装置を製作する場合にはこの点に留意した設計をする必要がある。光学系については、スライサ系と他の全ての光学系を組立てて調整するための調整システムの立上げを行い調整を開始した。これは、市販のX軸ステージとZ軸ステージに、市販のレーザ測距計をY軸測定用に組み合わせて、光学部品のミラー面位置の測定を、ミラー表面の測定で行うもので、ミラー表面を直接測定できない場合にはミラーに対する相対位置マーカも用いる。測定精度を高めるため、被測定物の設置を工夫し測定回数を増や工夫を行った。平成21年度には、この他に二つの検出器システムの立ち上げや、フィルター・レンズ交換等に用いる駆動系の立ち上げも進めた。これにより、平成22年度からは、装置全体として調整・実験室評価を行う段階に至っている。また並行して、次世代大型30m地上望遠鏡TMT用の中間赤外線装置の検討をサエンス・装置両面から進めた。ここにはMIRSISでの面分光機能開発の状況を適宜反映した。また、すばる望遠鏡による星周円盤データの解析を進め、大質量星周円盤を発見し詳細な性質を明らかにした。これは将来のMIRSISでの面分光の良いターゲットとなる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Direct detection of a flared disk around a young massive star HD200775 and its 10 to 1000AU scale properties2009

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Yoshiko K., Kataza, Hirokazu, Honda, M., Fujiwara, H., Momose, M., Ohashi, N., Fujiyoshi, T., Sakon, I., Sako, S., Yamashita, T., Miyata, T., Onaka, T
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 706

      ページ: 665-675

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diffuse 18micron Emission around TYC 3159-6-1 Discovered by the AKARI MIR AII-Sky Survey2009

    • 著者名/発表者名
      Takita, S., Kitamura, Y., Kataza H., Ishihara, D., Ueno, M., Fujiwara, H., Ikeda, N., Kawamura A., Murakami, H., Okamoto, Y., K., Onaka, T., Oyabu, S., Sakon, I., Takahashi, H.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 61

      ページ: 291-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The space infrared telescope for cosmology and astrophysics : SPICA A joint mission between JAXA and ESA2009

    • 著者名/発表者名
      Swinyard, B, 他177名の共著、アルファベット順
    • 雑誌名

      Experimental Astronomy 23

      ページ: 193-219

    • 査読あり
  • [学会発表] 中間赤外線イメージスライサ搭載型分光器MIRSISにおけるスライサ光学系システムの評価2010

    • 著者名/発表者名
      冨田皓一、岡本美子、黒田和典、片坐宏一、岡田則夫、三ツ井健司、山下卓也、尾中敬
    • 学会等名
      2010年日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20100324-20100327
  • [学会発表] TMT中間赤外線装置観測検討2010

    • 著者名/発表者名
      岡本美子、尾中敬、山下卓也, C.Packham, A.Tokunaga, 片坐宏一, 本田充彦, 宮田隆志、左近樹、藤原英明, M.Richter, M.Chun, Japanese TMT/MIR science working group
    • 学会等名
      2010年日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] The mid-infrared instrument on the Thirty Meter Telescope(TMT). I.2009

    • 著者名/発表者名
      岡本美子, C.Packham, A.Tokunaga, 片坐宏一, 本田充彦, 山下卓也, 尾中敬、宮田隆志、左近樹、藤原英明, M.Richter, M.Chun, Japanese TMT/MIR science working group
    • 学会等名
      2009年日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] 30$\mu$m帯長波長中間赤外線検出器Si:Sb128×128arrayの極低温下における性能評価2009

    • 著者名/発表者名
      土佐政宗, 片ざ宏一、酒向重行、岡本美子
    • 学会等名
      2009年日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi