• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Ξ原子のX線測定によるΞ粒子と原子核の相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21684011
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

谷田 聖  独立行政法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究職 (00360587)

キーワードエキゾチックアトム / ストレンジネス核物理 / X線分光
研究概要

本年度はJ-PARCのK1.8ビームラインが完成し、そのコミッショニングを行った。ビーム強度は最終目標値の1/100程度以下と非常に弱かったものの、K中間子の観測・同定、ビームライン上の各検出器の動作確認・性能測定などを行うことが出来た。その結果、これら他の実験と共通して使う装置については、設計通り動作していることが確認された。特に、ビームラインスペクトロメータで良い運動量分解能(δp/p~0.1%以下)が得られていること、K中間子分離のためのTOF検出器(要求時間分解能150ps FWHMに対して130ps程度)・エアロジェルチェレンコフ検出器(π中間子を96%以上の割合で棄却)で所定の性能が得られていることが確認できた。
その一方で、本研究専用で使う装置を製作した。その主なものはターゲット下流におけるドリフトチェンバーで、その仕様を決定し、製作を行った。このドリフトチェンバーはセルサイズ6mmとこれまでのもの(10mm)より細かく、より高いビーム強度まで耐えることができる。また、より高いビーム強度に耐える検出器として、シリコン検出器を購入した。さらに、本研究で用いる既存の実験装置の移動、補修などを行った。光電子増倍管などには故障していたものがあったので、一部を交換した。
全体として、本研究の準備は順調に進んでいる。今後に向けての主な問題は、J-PARCが供給するビームの質と量に関するものであり、今後徐々に改善されるものと期待している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Towards more exoticness-X-ray spectroscopy of Ξ^- atoms at J-PARC2009

    • 著者名/発表者名
      K.Tanlida for the XiX collaboration
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions 193

      ページ: 81-87

    • 査読あり
  • [学会発表] Challenges on doubly strange systems at J-PARC2010

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tanida
    • 学会等名
      International Workshop on Nuclear, Particle and Astrophysics
    • 発表場所
      Yongpyong, Korea
    • 年月日
      2010-02-22
  • [学会発表] Experimental Program at J-PARC2009

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tanida
    • 学会等名
      10th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics
    • 発表場所
      茨城県東海村 Ricotti
    • 年月日
      2009-09-14
  • [備考]

    • URL

      http://q2c.snu.ac.kr/J-Parc/JParc_about_E03.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi