• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

励起状態における分子間相互作用理論の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 21685002
研究機関京都大学

研究代表者

長谷川 淳也  京都大学, 工学研究科, 講師 (30322168)

キーワード励起状態 / 分子間相互作用 / 脱プロトン化シッフ塩基 / オプシンシフト / 分子軌道局在化法 / 量子化学
研究概要

本研究は、光合成・視覚・発光などの光過程において、励起状態における機能発現と分子間相互作用の関わりを、理論的に明らかにするために、分子の励起状態と周辺環境の分子間相互作用理論を高度化することを目的としている。平成22年度においては、昨年度に引き続き、以下の研究を進めた。
(1)励起状態における分子間相互作用における量子的効果の評価:これまで励起状態における分子間相互作用はたかだか古典的静電相互作用のレベルで評価されてきた。そこで本研究では大規模な量子化学計算を行うことで、量子的効果について評価を行った。題材には脱プロトン化レチナールシッフ塩基(DPSB)のオプシンシフトを選んだ。量子化学的に取り扱う領域を拡大しながら、DPSBの励起エネルギーが収束する様子を確認した。その結果、点電荷モデルでは全く変化が起きなかったのに対し、DPSBから3Å程度までに存在する蛋白質分子の効果が大きく、メタノール溶液で0.10eV、bR蛋白質で0.25eV程度の赤方シフトが計算された。更に、5Åまで拡大しても効果は0.02eV程度であり、電子的な効果が及ぶ領域を限定することができた。
また、本研究で媒体の効果を公平に扱うことができたので、DPSBのオプシンシフトについては構造変化が重要であるとう結論を得ることができた。
(2)参照軌道を利用する分子軌道の局在化法の開発:(1)の結論を受けて、周辺アミノ酸の効果を詳細に研究するための手法を考案した。予め定めた参照軌道を用いて、分子軌道をユニタリー変換し、参照軌道によく一致する軌道に変換する方法である。これにより、予め指定した空間領域に局在化する分子軌道をえることができる。この軌道を用いれは、DPSBの電子励起に応答するアミノ酸部位を容易に特定できる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Theoretical study of the excited states and the redox potentials of unusually distorted β-trifluoromethylporphycene2011

    • 著者名/発表者名
      J.Hasegawa, K.Matsuda
    • 雑誌名

      Theo.Chem.Acc.

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical-intuition based LMO transformation simplifies excited-state wave functions of peptides2011

    • 著者名/発表者名
      J.Hasegawa, T.Kawatsu, K.Toyota, K.Matsuda
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Letters

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Study of the Opsin Shift of Deprotonated Retinal Schiff Base in the M state of Bacteriorhodopsin2010

    • 著者名/発表者名
      K.Fujimoto, K.Asai, J.Hasegawa
    • 雑誌名

      Phys.Chem.Chem.Phys.

      巻: 12 ページ: 13107-13116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Investigation on the Origin of the CD Signal Reversal for the Closed-ring Isomer of Diarylethene with Peripherical π-Conjugated Substituents2010

    • 著者名/発表者名
      T.Hirose, J.Hasegawa, K.Matsuda
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      巻: 39 ページ: 516-517

    • 査読あり
  • [学会発表] 光機能性蛋白質の励起状態と機能2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川淳也
    • 学会等名
      計算物質科学イニシアティブ(CMSI)計算分子科学拠点 第1回研究会
    • 発表場所
      分子科学研究所(招待講演)
    • 年月日
      20110204-20110205
  • [学会発表] Spectral tuning mechanism in photofunctional proteins : A SAC-CI theoretical study2010

    • 著者名/発表者名
      J.Hasegawa
    • 学会等名
      BIT's 2nd Annual World Congress of Biosoft-2010
    • 発表場所
      Dalian, China(Invited talk 招待講演)
    • 年月日
      20100623-20100625
  • [学会発表] Quantum Chemistry on the Photofunctional Proteins2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川淳也
    • 学会等名
      分子アンサンブル
    • 発表場所
      理化学研究所(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-16
  • [学会発表] 光合成反応中心における励起電子移動の量子化学2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川淳也
    • 学会等名
      第59回高分子討論会
    • 発表場所
      北海道大学(依頼講演)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] 光生物学システムの励起状態と機能:高精度電子理論の開発を基盤とする理論的研究2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川淳也
    • 学会等名
      第4回分子科学討論会
    • 発表場所
      大阪大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi