• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

金微粒子触媒における微細構造と触媒機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21686008
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

秋田 知樹  独立行政法人産業技術総合研究所, ユビキタスエネルギー研究部門, 主任研究員 (80356344)

キーワード電子顕微鏡 / HAADF-STEM / 金微粒子 / 金属酸化物 / 触媒 / 表面・界面
研究概要

触媒の構造と活性に関係を明らかにすることを目的に、固定床流通式触媒活性測定装置を立ち上げ、析出沈殿法で作製した電子顕微鏡観察用のモデル触媒試料の一酸化炭素の酸化反応における触媒活性の評価を行った。これにより、電子顕微鏡観察のためのモデル触媒構造においても、活性評価を行うことが可能となった。また、界面構造の検討としてp型半導性を示すNiOを担体に用いて、金-酸化ニッケルモデル触媒を作製した。多結晶酸化ニッケル基板を用いたモデル構造を作製し界面構造を詳細に観察した。高分解能TEM観察から金微粒子と酸化ニッケル基板結晶の方位関係を調べ、Au(111)[1-10]//NiO(111)[1-10]の優先方位関係があることがわかった。特に高分解能TEM観察像の統計的な評価を行い、40%の金微粒子が上記の方位関係を持つことがわかり、Au(111)[1-10]//NiO(111)[-110]の方位を持つものを合わせると、60%以上となることがわかった。またAu(111)-Ni(111)界面の原子配列についてHAADF-STEM観察を行い、Profile-View HAADF-STEM観察を行うことができた。その結果、Au-Ni原子層間の距離は0.32nmとAu-CeO_2(0.28nm)などの場合と比較して大きな値を持つことがわかった。このことから原子層間には酸素が存在することが示唆された。さらに、金アセチルナート錯体を用いた固相混合法でモデル触媒試料作製を試みた。これにより活性測定に用いるモデル触媒と、結晶基板を用いたモデル試料を同一の方法で作製することが可能になり、構造を触媒活性との関係をより詳細に議論できる。結晶基板にも錯体を担持できることを確認し、今後、粒子径、粒子密度制御のための錯体吸着温度、焼成温度の検討を行っていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] TEM and STEM study of the Au nano-particles supported on cerium oxides2010

    • 著者名/発表者名
      T.Akita, S.Tanaka, K.Tanaka M.Kohyama
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 654-656 ページ: 2362-2365

    • 査読あり
  • [学会発表] Analytical TEM study on Au catalysts supported on metal oxides2010

    • 著者名/発表者名
      秋田知樹、田中真悟、田中孝治、香山正憲、春田正毅
    • 学会等名
      17th International Microscopy Congress
    • 発表場所
      Rio De Janeiro, Brazil
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] 酸化ニッケルに担持した金微粒子の電子顕微鏡観察2010

    • 著者名/発表者名
      秋田知樹、田中真悟、田中孝治、香山正
    • 学会等名
      第71回応用物理学学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-01
  • [学会発表] TEM and STEM study of the Au nano-particles supported on cerium oxides2010

    • 著者名/発表者名
      T.Akita, S.Tanaka, K.Tanaka M.Kohyama
    • 学会等名
      The 7th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2010-08-05
  • [学会発表] TEM and HAADF-STEM observations of the interface between Au nano-particle and CeO22010

    • 著者名/発表者名
      T.Akita, S.Tanaka, K.Tanaka M.Kohyama、M.Haruta
    • 学会等名
      The 13th international conference on intergranular and interphase boundaries in materials
    • 発表場所
      三重県・志摩
    • 年月日
      2010-06-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi