• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

光放射圧による単層カーボンナノチューブのカイラリティ選別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21686010
研究機関大阪大学

研究代表者

庄司 暁  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (20437370)

キーワードナノチューブ・フラーレン / 光ピンセット
研究概要

本研究の目的は、光の放射圧によってカーボンナノチューブのカイラリティ選別する技術を確立することである。レーザー光をナノチューブ溶液に集光入射し、光の勾配力によってナノチューブを光スポット内に捕集する。チューナブルレーザーを光源とし、波長を選択しながらカーボンナノチューブの捕集を行う。Van Hobe特異性に起因するカイラリティ依存の誘電率によって光放射圧の強さと向きを選択的に制御することによってカイラリティで厳密に分離する。
チューナブルノッチフィルター、チューナブルレーザーラインフィルターと、波長可変のCWチタンサファイアレーザーを導入により、チューナブルラマン分光/フォトルミネッセンス分光の光学系を備えた波長可変レーザートラッピングシステムを構築した。チューナブルフィルターの特性が不十分で、有効なSN比で信号を取得することが困難な状況であるが、カーボンナノチューブからのGバンドとラジアルブリージングモードのラマンピークをレーザーの可変波長域である700-900nmの任意の波長で取得することに成功した。カーボンナノチューブの効果的な捕集を実現するため、金属ナノ粒子での局所プラズモンを応用する検討を行った。レーザーの波長にプラズモン共鳴を示す金ナノロッドを用い、局所プラズモンによって光電場のナノスケールでの局所化を図り、より強い光勾配力を得てトラップ力の増強を得た。また、この手法を金属ナノ粒子のプラズモン共鳴に応用し、レーザー光で金ナノロッドを凝集し固定する技術を開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Plasmonic resonance enhancement of single gold nanorod in two-photon photopolymerization for fabrication of polymer/metal nanocomposites2012

    • 著者名/発表者名
      K.Masui, S.Shoji, F.Jin, X.Duan, S.Kawata
    • 雑誌名

      Applied Physics A

      巻: 19 ページ: 773-778

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laser fabrication of Au nanorod aggregated microstructures assisted by two-photon polymerization2011

    • 著者名/発表者名
      K.Masui, S.Shoji, K.Asaba, T.C.Rodgers, F.Jin, X.Duan, S.Kawata
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 19 ページ: 22786

    • 査読あり
  • [学会発表] Femtosecond laser assisted photobleaching of single-wall carbon nanotubes2012

    • 著者名/発表者名
      S.Shoji, H.Kobayashi, T.Rodgers, S.Kawata
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2012
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2012-01-23
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブ偏光板:作製と偏光吸収/偏光ラマン分光法による評価2011

    • 著者名/発表者名
      庄司暁、牛場翔太、河田聡
    • 学会等名
      Optics and Photonics Japan
    • 発表場所
      大阪大学・大阪
    • 年月日
      2011-11-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi