• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

背面土を考慮した橋台の力学特性の把握と桁の移動制限を考慮した橋梁の耐震安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 21686041
研究機関九州大学

研究代表者

梶田 幸秀  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10403940)

キーワード構造工学・地震工学 / 耐震 / 防災 / 橋台 / 桁間衝突
研究概要

本研究では,背面土を考慮した橋台の力学特性を明らかにし,また,桁の水平面内の回転も考慮した桁間衝突ならびに桁一橋台衝突による桁端部や橋台部の損傷を把握することにより,橋台の抵抗特性を考慮した橋梁全体系の耐震安全性評価手法の確立を研究目的とする.平成21年度は以下2つの課題について研究を実施した.
橋台部の力学特性を解明するための静的水平載荷実験(正面載荷)
平成21年度は,背面土がない場合の橋台模型(4体)に対し,実験を実施した.具体的には,幅1.5m,奥行き1.45m,高さ1.9mの橋台模型を作成し,ウイングが有る供試体とウイングが無い供試体を2体ずつ作成し,静的水平載荷実験を実施した.実験の結果,ウイング部を設けることにより,橋台の耐力(橋台内部の鉄筋が降伏するときの荷重)は約5倍程度向上することが分かった.また,大地震時の橋台の被害に見られたような,ウイング部の斜め方向のひび割れは再現できたが,ウイング部の有る・無しに関わらず,竪壁部基部が最弱点部となり,ウイング部が有る場合の実被害(パラペット基部の破壊)との一致が見られなかった.この理由としては,載荷速度が影響しているのではないかと考えられる.
静的水平載荷実験のシミュレーション解析
上記の静的水平載荷実験のシミュレーション解析を実施した結果,橋台内部の鉄筋が降伏するまでは,精度良くシミュレーションを行うことが可能であった.しかし,鉄筋降伏後については,数値シミュレーションでは,荷重(耐力)を大きく見積もることがわかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 橋台の抵抗特性の把握を目的とした静的水平載荷実験の事前解析2010

    • 著者名/発表者名
      石上翔一郎
    • 学会等名
      平成21年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      崇城大学
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] 耐震研究の現状と課題2010

    • 著者名/発表者名
      梶田幸秀
    • 学会等名
      第13回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム
    • 発表場所
      (社)土木学会本部・講堂
    • 年月日
      2010-02-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi